
7月15日~17日の3連休で夏の志賀高原へ行ってきました♪♪
ちょっと前にテレビを観ていたら、志賀高原にほど近い渋温泉が紹介されていて、
前からこの方面に行ってみたいなぁ~と思っていたのでジャスミンと相談して宿を予約しました。
梅雨時期ということで天気が気になったので、
1週間前に週間天気予報を参考に旅行を決定したのですが、
直前には見事に全て雨という予報に・・・・・

最初はバイクで行こうと思っていたのですが、
車で行ってのんびりすることにしました

出発は15日(土)のお昼すぎ。
午前中はジャスミンのピアノがあったので、お昼ご飯を食べて1時に出ました。
ルートは厚木⇒圏央道⇒関越道⇒上信越道⇒湯田中温泉という約277km、4時間の道のり。
しかし、3連休初日ということで、圏央道と中央道が接続するところでいきなり渋滞・・・。
その後も関越道も流れが悪く4時間以上かかりました

そして高速道路に乗ってすぐに気づいたことは、

タイヤのロードノイズが以前よりもうるさくなっているということ。
80km位までは静かなのですが、100km巡行ではかなり耳障りです。
途中のパーキングで確認するも、特に問題は無し。
ネクセンのCP672・・・走行距離が伸びてきたらうるさくなるのかも。
空気をもう少し入れて様子をみますが、
真円度も低いのでダメなタイヤだと思います

ネットで見つけたのは、渋温泉の隣にある湯田中温泉の星川館。

厳密に言うと、湯田中温泉郷にある星川温泉。
渋温泉は正確に言うと、湯田中温泉郷にある渋温泉となります。
この日は宿についただけで終了~

温泉に入って、

ビールと美味しいご飯。

1泊2食付きで、なんと一人8,000円

や、安い!!
この連休には「海の日」がありますが、
そんなときに山に行けば超お得

古い宿で、旅館のスタッフは皆さんご年配。
完全に昭和な空気で、建物も老朽化している。
10年後はどうなっているのか・・・・心配になりました。
部屋は10畳の和室で大きな問題は無いのですが、
エアコンはあるものの、掛け布団が冬布団なのが唯一の問題(笑)
どうやって寝ろと・・・・。
暑くて寝苦しかったけど、9時間寝ました

翌朝・・・・。
カーテンがあるけど眩しい。
朝ごはんを食べて、温泉街を散策します。
ホテルから1歩踏み出すと、そこは完全に昭和の街。

電気屋さんには懐かしいアルカリ乾電池のオブジェがあり、
まだきちんと回っています。

湯田中駅。長野からの列車の終点です。

ちょうど特急が入ってきました。


SNOW MONKEY・・・温泉に入るお猿さん。
海外の雑誌で取り上げられて人気が出た地獄谷野猿公苑がモチーフです。
この公苑には行ってみようということになったのですが、
まずは温泉街を散策します。
今回はほぼ目的が無い旅なのですが、
唯一の目的は10年ほど前までこの温泉にあった、
ごりん高原行きのロープウェイの痕跡を探すことです。

クリックして拡大してご覧ください。

温泉街のマップを確認して10分ほど歩きます。

見るからに怪しい建物を発見


事前にGoogle Mapで確認しておいた建物です。
近くに寄ってみるとXXX体育館の文字が・・・。
実際にはこの建物の隣のこの場所にゴンドラ乗り場があったみたいです。

と、言うのも、私もジャスミンも、「りんご高原」だと思っていたので、
ネットで検索しても情報が出て来な~い

近くに朽ちている看板が残っており、
そこにはきちんと「ご・り・ん」と書いてありました(笑)
それできちんと検索したところ、この場所にゴンドラ乗り場があったことが判明

駐車場もほとんどなく、観光開発に失敗して結局は閉鎖となってしまいましたが、
当時プリンスグループの壮大な計画があり、
とても面白い歴史があるロープウェイだったのです。
長い話になるので省略しますが、
興味がある方はごりん高原スキー場で検索してみてください。
このゴンドラの乗り場跡地を後にして、更にしばらく歩いて渋温泉を目指します。

小さな温泉宿が密集する渋温泉ですが、
その中で最も有名なのがこちらの「金具屋」というお宿。
なんでも、千と千尋の神隠しの油屋のモデルの一つだと言われています。
台湾の九分にある建物もモデルの一つと言われていますが、
これで私は2つのモデル制覇しました

どちらかと言うと台湾の方がイメージに近いような気がします。
渋温泉を散策して、再び湯田中温泉駅へ戻ってきました。

散策距離10km。
ちょっと疲れたので駅前のおしゃれなカフェでお昼を食べながらスイーツも頂きました

こちらはりんごのミルフィーユです。
やっぱり、り・ん・ご高原では?(笑)
ここまでなんとか天気が持ちこたえ、雨は降らない感じなので、
この後は地獄谷野猿公苑へ行ってみることにしました。
夏は暑いので温泉には入らないみたいですが、猿はたくさんいるみたいです。
車で行きますが、渋温泉の方からアクセスすると近いです。
駐車料金を500円取られますが歩く距離が短く10分ほどで到着することができます。


入場料は500円⇒800円に値上がりしたようでした・・・。

園内にはたくさんのお猿さんがいて、人間を全く怖がらず、
また、襲ってくることはありません。

温泉にはエサを投げ込んでありますが、
流石に暑いのか温泉に入る猿はほとんどいませんでした。
子猿もたくさんいて、ほとんどの猿が毛づくろいをして一日を過ごしているようです。
800円という値段は微妙ですが、
こんなに近くで猿をゆっくり観れる場所はここしか無いかもしれません。
お猿さんを観たあとは翌日に行く予定の東館山ゴンドラの下見をしてから宿に戻りました。
宿に戻ったら温泉に入って、

ビールで乾杯

冬布団では暑すぎるので、
布団のカバーを取り外して、それだけ掛けて寝ました(笑)
前の夜よりもぐっすり眠れました

睡眠時間9時間

今日は連休3日目なので厚木へ帰らなければなりません。
宿をチェックアウトして・・・上着を忘れて、一度宿に戻りました(笑)
そして、志賀高原 東館山ゴンドラの乗り場へ到着。

ここは10年ほど昔にスノーボードで来たことがありますが、

真ん中が割れるゴンドラがとっても有名でした!!
しか~し、今年からほとんどが新しいゴンドラにモデルチェンジしています。

私たちもこちらの新しいゴンドラで山頂へ向かいます

今回はこちらの天空コースを選択。

ゴンドラを降りると気温は19℃。
下界は今日も猛暑日・・・と言っていたので、ここは天国。
なんで皆は海へ行くのでしょうか?
山頂には高原植物園があり、可愛いお花が咲いています。


ニッコウキスゲが一面に咲いています。

空気がとっても綺麗で気持ち良~い

そしてこの天空からの帰りはリフトで浮遊感を味わいます


う~ん、ストレス発散


最高です

この時点で時刻は11時30分。
帰りは、志賀高原⇒横手山⇒万座ハイウェイ⇒鬼押ハイウェイ
⇒軽井沢⇒上信越道⇒関越道⇒圏央道⇒厚木のルートで帰ります。
しかし!!
結構早めに出発したのに、軽井沢で渋滞発生。
そのまま、上信越道⇒関越道とバッチリ渋滞に巻き込まれました

せっかくストレスを発散したのに・・・・。
厚木に到着したのは夕方の6時頃でした

疲れた・・・・。
今回は雨にはほとんど打たれることはありませんでしたが、
道中が結構長かったので、車で行って良かったかなぁ。
湯田中温泉と涼しい志賀高原、とっても良かったです。
最近はスキー客がめっきり減ってしまっている志賀高原ですが、
今年の冬は滑りに行きたいです

どわ~っとダイジェストでしたが、
とにかく忘れないうちに記録しておきます。
10年前に滑ったときの記憶はほとんど残っておらず、
ブログに記録することは、とても大切だなぁ~と感じます。
- 関連記事
-
- 樹脂バンパーの補修に挑戦!!
- 夏の志賀高原へGo!!
- サマータイヤへ交換![2017年春]
スポンサーサイト
hiro_irs
一泊二食付きで8,000円とリーズナブルだけど、夕食が写真に入りきらないほどてんこ盛り!!https://t.co/axBtxUZthR
07-16 20:24温泉に入る猿で有名な地獄谷。でも、暑いから温泉には入ってない(笑)https://t.co/26HKwM8pTd
07-16 20:22昭和テイスト満載の温泉にやって来ました♪♪ 乾電池の上のファンがちゃんと動いてる。20年以上前の物では?https://t.co/KdUSGzxhIB
07-16 20:16
- 関連記事
-
- 01/19のツイートまとめ
- 07/16のツイートまとめ
- 07/15のツイートまとめ
hiro_irs
久々に高速に乗ったらタイヤのロードノイズがかなりひどくなってる(>_<) 真円度は低いし、いままでで最低のアジアンタイヤ。 まだ5000kmしか乗ってないけど買い換えたい(爆) https://t.co/YYlHDGo2Sn
07-15 14:58
- 関連記事
-
- 07/16のツイートまとめ
- 07/15のツイートまとめ
- 03/20のツイートまとめ
こんばんは、hiroです。
自転車のペダルを交換してはや3週間。
ビンディング対応のシューズを探していて、このモデルが欲しかったのですが、
メーカー欠品でなかなか買えず、やっと入荷して手に入れることができました。
本日天気が良かったので早速調整開始!!

ペダルとの接続はSPDという形式ですが、クリッカーという外しやすい機構になっています。
外れないとコケちゃいますからね(笑)
使ってみた感想は、
慣れるまでは装着にコツがいりますが、そんなに難しくはありません。
そして、一度カチッとハマれば、普通に漕ぐ分には外れないです。
そして足を着こうとすると、カチャっと外れます。
これれならビギナーでも大丈夫そうです!!
早速いつもの15kmほどのコースをサイクリングしてみましたが、
足を引っ張り上げるときにも漕ぐことができるので、
その間は腿の前側の筋肉を休ませることができて楽です♪♪
その後ろ側の筋肉が疲れるので、こちら側鍛えなければなりませんが(笑)
腿の前と後ろの筋肉を交互に使えるので、
これまでよりも長距離のライドを楽しむことが出来そうです。
練習を続けて1日100kmが目標です
自転車のペダルを交換してはや3週間。
ビンディング対応のシューズを探していて、このモデルが欲しかったのですが、
メーカー欠品でなかなか買えず、やっと入荷して手に入れることができました。
本日天気が良かったので早速調整開始!!

ペダルとの接続はSPDという形式ですが、クリッカーという外しやすい機構になっています。
外れないとコケちゃいますからね(笑)
使ってみた感想は、
慣れるまでは装着にコツがいりますが、そんなに難しくはありません。
そして、一度カチッとハマれば、普通に漕ぐ分には外れないです。
そして足を着こうとすると、カチャっと外れます。
これれならビギナーでも大丈夫そうです!!
早速いつもの15kmほどのコースをサイクリングしてみましたが、
足を引っ張り上げるときにも漕ぐことができるので、
その間は腿の前側の筋肉を休ませることができて楽です♪♪
その後ろ側の筋肉が疲れるので、こちら側鍛えなければなりませんが(笑)
腿の前と後ろの筋肉を交互に使えるので、
これまでよりも長距離のライドを楽しむことが出来そうです。
練習を続けて1日100kmが目標です

- 関連記事
-
- やっとシューズを買いました!!
- 自転車のオーバーホールが超高額!!
- センサーユニット DuoTrap Sを装着!!
| ホーム |