
こんばんは、hiroです。
今日は仕事の後でYetiのナイターへ行こうと思っていたのですが、
今週末のキャンプに向けて体力をセーブするという理由を付けて、床屋へ行ってしまいました。
今シーズンはもうYetiへ滑りに行くことは無いかも・・・・。
なんて事を考えながら帰宅すると、JSBAから封書が届いておりました。
早速中身を確認すると・・・・・2級の認定証が入っておりました。
表面は画像の通りですが、裏面には氏名と認定証No.が印刷されております。
いや~、しかし残念な事に、これが結構ショボイのです。
厚みは限りなく薄く、近くの病院の診察券にも劣ります。
以前はバッジを貰えていた訳ですから、
もう少しシッカリとしたカードでも良いのではないでしょうか。
まあ、何はともあれこれで1級を受験することができるわけです。
ショートターンを克服して、キッカーも飛べるようになって1級を目指しますよ~!!
ジャスミンです。
2級の認定証はどんなものかと、私も期待していたのですが
3級のものより薄い・・・。雑誌や、新聞の間にはさまって
しまったら、そのまま明日の資源ごみへ行ってしまいそうなので
しっかりと保管してもらいました。
それがないと、1級は受けられないんだから頼むよ~!
それにしても、春が早足で来ていますね。
住宅のなかに咲いている梅の木に、うぐいすがきているようです。
うぐいすって、初めは鳴き声がヘタですよね。
「ホ~、ホケキュルンッ」とか、「ホ~、ホケキュルッルン」とか。
そのうち、だんだん慣れてきて「ホ~、ホケキョ。」ときれいに
鳴けるようになるんですよね~。
頑張ってきれいに鳴けるように練習しているワケです。
私も、hiroと一緒に今週末はショートターンのキャンプに参加するので、
頑張ってみたいと思います。

- 関連記事
-
- ラーメンと野球とスノーボードのブログをご紹介!
- JSBAから認定証到着!
- お財布、ちょっと温かく・・・・・
スポンサーサイト
こんばんは、hiroです。
まだ2月だというのに雪はシャバシャバですぐに板が汚れてしまいますね。
そんなときにはHOT WAXでクリーニング。
今日は先日購入したGALLIUMのワキシングアイロンのインプレッションをお届けします。
今回私が購入したアイロンは型番がTU0007という底の部分が分厚いモデル。
これまで私が使用していたのは、底の厚みが約半分で
お値段も半分くらいのアイロンでした。
このアイロンはアイロン面の温度のバラつきが大きく、
先端は130℃なのに手前は105℃といった感じで、
場所によりワックスが溶けたり溶けなかったりとちょっと不満がありました。
そこで今回底が分厚いモデルに買い換えた訳です。
まずは重さですが、重さは約1kg。
前のアイロンと比較すると約2倍の重さ。
ちょっと重いですが板にちょうど良い圧力を与えてくれるようです。
次にアイロン面の温度のバラつき。
温度差が大きい所でも約5℃とかなり良好。
サーモススタットの働きもこまめで、アイロンの温度管理はかなり良いと思います。
私はHOT WAXの際にワキシングペーパーを使用しますが、
以前のアイロンよりも底が厚く蓄熱が多いので、
ムラ無く綺麗にワックスを伸ばすことができました。
ただし、アイロンの端から1cm位はあまりワックスが溶けないので、
作業面積はちょっと小さく感じます。
それからボードの先端の跳ね上がっている部分を作業する時、
アイロンを良い角度で当てる為に微調整すると本体が少し重たく感じます。
ワックスを伸ばす際に、綺麗に伸びないアイロンだとイライラしますよね~。
このアイロンならばワックスが綺麗に伸びて仕上がりも最高!
頻繁にHOT WAXする方には特におススメします。
興味のある方は下記の画像からどうぞ。
今なら限定でお安くなっております。


ちなみに、私の最近のHOT WAXの方法ですが、
基本的に2日間滑るごとに行っています。
汚れがひどい時は、
マツモトワックスのOVER THE BB(気温に合わせた色)でクリーニング。
次にマツモトワックスのANT BB(パラフィン系ベース)を入れて数日放置。
そして滑りに行く前日にExtra(フッ素入り)を気温に合わせて入れています。
そんなに気合の入ったHOT WAXではありませんが、
緩い斜面でも他の人に抜かれることはほとんどありません。
まだ2月だというのに雪はシャバシャバですぐに板が汚れてしまいますね。
そんなときにはHOT WAXでクリーニング。
今日は先日購入したGALLIUMのワキシングアイロンのインプレッションをお届けします。
今回私が購入したアイロンは型番がTU0007という底の部分が分厚いモデル。
これまで私が使用していたのは、底の厚みが約半分で
お値段も半分くらいのアイロンでした。
このアイロンはアイロン面の温度のバラつきが大きく、
先端は130℃なのに手前は105℃といった感じで、
場所によりワックスが溶けたり溶けなかったりとちょっと不満がありました。
そこで今回底が分厚いモデルに買い換えた訳です。
まずは重さですが、重さは約1kg。
前のアイロンと比較すると約2倍の重さ。
ちょっと重いですが板にちょうど良い圧力を与えてくれるようです。
次にアイロン面の温度のバラつき。
温度差が大きい所でも約5℃とかなり良好。
サーモススタットの働きもこまめで、アイロンの温度管理はかなり良いと思います。
私はHOT WAXの際にワキシングペーパーを使用しますが、
以前のアイロンよりも底が厚く蓄熱が多いので、
ムラ無く綺麗にワックスを伸ばすことができました。
ただし、アイロンの端から1cm位はあまりワックスが溶けないので、
作業面積はちょっと小さく感じます。
それからボードの先端の跳ね上がっている部分を作業する時、
アイロンを良い角度で当てる為に微調整すると本体が少し重たく感じます。
ワックスを伸ばす際に、綺麗に伸びないアイロンだとイライラしますよね~。
このアイロンならばワックスが綺麗に伸びて仕上がりも最高!
頻繁にHOT WAXする方には特におススメします。
興味のある方は下記の画像からどうぞ。
今なら限定でお安くなっております。


ちなみに、私の最近のHOT WAXの方法ですが、
基本的に2日間滑るごとに行っています。
汚れがひどい時は、
マツモトワックスのOVER THE BB(気温に合わせた色)でクリーニング。
次にマツモトワックスのANT BB(パラフィン系ベース)を入れて数日放置。
そして滑りに行く前日にExtra(フッ素入り)を気温に合わせて入れています。
そんなに気合の入ったHOT WAXではありませんが、
緩い斜面でも他の人に抜かれることはほとんどありません。
こんばんは、hiroです。
今週末は残念ながら滑りにいけず、
会社のイベントの為、休日出勤しておりました。
イベントの方はお客様には大盛況で無事終了。
皆様に楽しんで頂けたようです。
そして、私のお財布も休日出勤でちょっと温まりました。
毎週末のゲレンデ出動はさすがにお財布に堪えます。
今年は雪が少ないですが、私の場合には先に雪が無くなるか、
それともお財布の中身が無くなるか、う~ん、いい勝負ですね~。
今週は週中でYetiのナイターへ行きたいですね!
もちろん仕事の後にですけど・・・・。
それから週末は尾瀬岩鞍でショートターン特訓キャンプというものに
参加する予定です。
これで苦手なショートターンもバッチリ??
今週末は残念ながら滑りにいけず、
会社のイベントの為、休日出勤しておりました。
イベントの方はお客様には大盛況で無事終了。
皆様に楽しんで頂けたようです。
そして、私のお財布も休日出勤でちょっと温まりました。
毎週末のゲレンデ出動はさすがにお財布に堪えます。
今年は雪が少ないですが、私の場合には先に雪が無くなるか、
それともお財布の中身が無くなるか、う~ん、いい勝負ですね~。
今週は週中でYetiのナイターへ行きたいですね!
もちろん仕事の後にですけど・・・・。
それから週末は尾瀬岩鞍でショートターン特訓キャンプというものに
参加する予定です。
これで苦手なショートターンもバッチリ??
- 関連記事
-
- JSBAから認定証到着!
- お財布、ちょっと温かく・・・・・
- ★かわった休日★
遅くなりました~、JSBA2級バッジテストレポートPart2です。
Part1はこちら。
お昼を食べたラーメン屋から検定バーンを滑って集合場所へ向かいます!
あれれ?
朝から雪が降り続いて、雪の感じが変わっています・・・。
うまく滑れない・・・・。
急に不安が押し寄せてきました。
でもすぐに集合場所へ到着。
全員が集合すると、検定を受ける人は、
3級 ジャスミンのみ
2級 私を含めて6人
1級 4人
となっております。
早速リフトで検定バーンの上部に上がります。
そして停止エリアのポールが立てられます。
エリアは思っていたよりも大きく、
入り口が20mくらい、奥の2本のポールの間隔は10mくらい、
奥行きは5mくらいでしょうか。
これなら余裕でエリア内に止まれそうです。
次に前走と呼ばれる基準となる人(インストラクター)が滑ります。
この前走の人の滑りによって本日の滑りやすさが判断され、
点数の基準が決められます。
スタッフからロングターンのスタートが告げられます。
3級からスタートするので、1番手はジャスミン。
ジャスミンは綺麗なカービングターンで斜面を下ります。
そして停止エリアで見事に停止。
う~ん、なかなか良いですね。
普段であれば、滑り終わった人は停止エリア付近で全員の滑りが
終わるまで待つのですが、今日はリフトが込んでいる為に、
順次リフトへ向かって滑り、そのまま上ってくることになりました。
ですからジャスミンもすぐにリフト乗り場へ滑って行ってしまいました。
そして次は2級。
1番手は私です。
そしていよいよスタートの合図。
まずは直滑降で加速。
ちょっと腰を落として、そこから伸び上がります。
まあ、これは抜重しましたよ、っていうアピールです。
そしてバックサイド側にプレターンして斜滑降に。
そこから体を谷側に落としてフロントターンを開始。
エッジグリップも良好で一気にノーズがフォールラインに向かいます。
なかなか良い感じでカービングをしながら、腰を落として板に荷重していきます。
このときに思い切り腰を落として上下運動をアピールすることが重要。
頭が板の上から外れないように注意します。
そしてターン終盤は徐々に伸び上がり抜重をアピール。
板をフラットにして、谷側に体を落とします。
ちょっと前半のエッジグリップが悪かったけど、バックサイドターンへ。
今度はつま先をブーツの中でしっかりと引き上げながら、
お腹と腿がくっつくイメージで腰を落とします。
じわ~っと荷重したら、ゆっくり伸び上がります。
その後もフロントサイド、バックサイドターンを行い
目指すは停止エリア。
4回転で無事停止エリアに止まることがきました。
その後私もすぐにゲレンデを下ってリフト乗り場へ。
相変わらずリフト乗り場は混んでいます。
良く考えると、私は他の2級や1級の受験者の滑りが見れないのです・・。
ちょっと損した気分。
私が再び検定バーン上部に戻ると、
ジャスミンはすでにショートターンの準備に入っておりました。
まずは前走がショートターンで滑って、すぐにジャスミンの番。
ジャスミンはリズミカルに最後まで滑って行きました。
かなり良かったのでは??
そんな事を考えていたらすぐに自分の番です。
スタートの合図と共に直滑降を開始。
あまりスピードが出ないように早めにターンに入りました。
う、やっぱり雪が難しくなってる。
ターン前半のエッジグリップを探って、できるだけカービングで板を回します。
板が回ってきたらテールをスライドさせて強めにブレーキ。
ハッキリ言ってスピード感はありません。
でも、これ以上スピードを出したら必ずやられます・・・。
後半は少し斜度が緩くなるので、ちょっとだけ調子が出てきました。
できるだけ軽快なショートターンをアピールします。
そして問題なく停止エリアに止まれましたが、う~ん今一歩。
事前講習のときの方がよかったです・・・・・・。
リフト乗り場に向かって滑っていくと、
ジャスミンが待ってました。
3級は先ほどのショートターンで終わりです。
「頑張ってね!」と声をかけてもらい、私は再びリフトにのりました。
そして最後はフリー滑走です。
フリーは停止エリアが先ほどよりも下げられ、滑走距離が長くなります。
まずは前走の人が軽快にゲレンデを駆け抜けます。
ショートターン、ロングターンでそのままスイッチして
さらにロングターンからレギュラーへ戻してゴール!
見事です・・・。
私にはあんな事はできませんね~と思いながらも私の番。
もう、どうにでもなれ!
という気持ちで加速していきます。
そこからまずはショートターン。
ゲレンデ上部のショートターンは下で見ている検定員にスピード感が分かりにくいので、
最初に見せよう作戦です。
う~ん、やっぱり失速気味。
これはやばい!と思い、そこからスピードを上げてロングターン。
思いっきり飛ばします・・・。
4ターンほどかまし、絶好調!と思いきや、
う~ん人が一杯います!
そこでミドルターンで人を右へ左へとかわします。
最後は「おれ~っ」と叫ぶつもりで雪面にエッジを立てターンをアピール。
そのまま停止エリアへ入り急停止。
我ながら後半は決まった・・・・。
なんて思いながら検定は無事終了。
「結果発表は3時半です。」と告げられて解散となりました。
その後はジャスミンと合流してちょっと休憩。
「オレはショートターンが微妙・・」なんて話をしながら3時半を待ちます。
そしていよいよ結果発表。
スノーボードスクールの前で待っていたら、部屋の中へと呼ばれました。
最初に前振りで総評・・・・。
その後にスクールのパンフレットが配られたりして、
あ~早くして!!って感じです。
「それでは結果発表します。」
「合格者は番号を呼びます。」
ジャスミンは31番。私は21番。
頭の中では21番、21番、21番を繰り返しています。
「では、最初に3級です。・・・31番。・・・以上。」
お!!ジャスミンはバッチリ合格です。
「続いて2級。・・・21番、22番・・・以上。」
お~!!21番。ありました!!
なんと二人とも受かっちゃいました!!
ちなみに1級の合格者は1名のみでした。
その後で壁に採点表が貼り出されます。
じ~っと眺めてみると、
ロングターン :70.5
ショートターン:69.0
フリー :70.5
合計 :210.0 合格
あれ??やっぱりショートターンは69点か・・・。
え??「70点以下ってあっても良いの?」
びっくりして検定員に確認してしまいました。
そうなんです、合計で210点あればOKなんです。
それから70.5点のように0.5点というのは、
一人の検定員が70点、もう一人が71点を採点した場合に発生します。
結果的には苦手のショートターンを、得意のロングターンと
フリーがカバーしてくれたわけです。
フリーではホント思いっきり滑って良かったです。
で、最後に、
「合格した人は認定料を支払ってください。」と・・・・。
私とジャスミンは「えっ?」という表情で目が合ってしまいました。
なぜならば、二人とも受かるとは思ってもおらず、
持ち金がほとんど無かったからです。
なんとか有り金を叩いて二人分の認定料を支払うことができたのですが、
ちょっと注意が必要です。
そしてその後に3級は認定書をその場でもらい、
2級の人はJSBAから郵送してもらうために手続きをします。
さらにその後には検定員から滑りのアドバイスを頂くことができました。
通常ですと尾瀬岩鞍のK'sスノーボードスクールの場合には、
ビデオによるクリニックがありますが、本日は残念ながら吹雪だった為、
残念ながらそれはありませんでした。
私は1級に向けて、ロングターンでは前半からのエッジグリップの確保と更なる上下運動。ショートターンでは上下運動が全然足りていない点とスピード感の向上というアドバイスを頂きました。
もちろん続けて1級を目指したいと思います。
しかしJSBAのバッジテストを目指すというのは、滑りの基礎を学ぶことはできますが、
どうしても練習という色が強くなってしまいます。
スノーボード本来の楽しみを忘れない程度に頑張るのが良いのではないでしょうか。
だって、2級に受かったところで急な斜面は全然駄目ですし、
ホント検定バーンで上手く滑れるようになっただけなのです・・・。
もっと色々な斜面を滑って、
どんなときもボードを自由自在にコントロールできるようになりたいですね~。
Part1はこちら。
Part1はこちら。
お昼を食べたラーメン屋から検定バーンを滑って集合場所へ向かいます!
あれれ?
朝から雪が降り続いて、雪の感じが変わっています・・・。
うまく滑れない・・・・。
急に不安が押し寄せてきました。
でもすぐに集合場所へ到着。
全員が集合すると、検定を受ける人は、
3級 ジャスミンのみ
2級 私を含めて6人
1級 4人
となっております。
早速リフトで検定バーンの上部に上がります。
そして停止エリアのポールが立てられます。
エリアは思っていたよりも大きく、
入り口が20mくらい、奥の2本のポールの間隔は10mくらい、
奥行きは5mくらいでしょうか。
これなら余裕でエリア内に止まれそうです。
次に前走と呼ばれる基準となる人(インストラクター)が滑ります。
この前走の人の滑りによって本日の滑りやすさが判断され、
点数の基準が決められます。
スタッフからロングターンのスタートが告げられます。
3級からスタートするので、1番手はジャスミン。
ジャスミンは綺麗なカービングターンで斜面を下ります。
そして停止エリアで見事に停止。
う~ん、なかなか良いですね。
普段であれば、滑り終わった人は停止エリア付近で全員の滑りが
終わるまで待つのですが、今日はリフトが込んでいる為に、
順次リフトへ向かって滑り、そのまま上ってくることになりました。
ですからジャスミンもすぐにリフト乗り場へ滑って行ってしまいました。
そして次は2級。
1番手は私です。
そしていよいよスタートの合図。
まずは直滑降で加速。
ちょっと腰を落として、そこから伸び上がります。
まあ、これは抜重しましたよ、っていうアピールです。
そしてバックサイド側にプレターンして斜滑降に。
そこから体を谷側に落としてフロントターンを開始。
エッジグリップも良好で一気にノーズがフォールラインに向かいます。
なかなか良い感じでカービングをしながら、腰を落として板に荷重していきます。
このときに思い切り腰を落として上下運動をアピールすることが重要。
頭が板の上から外れないように注意します。
そしてターン終盤は徐々に伸び上がり抜重をアピール。
板をフラットにして、谷側に体を落とします。
ちょっと前半のエッジグリップが悪かったけど、バックサイドターンへ。
今度はつま先をブーツの中でしっかりと引き上げながら、
お腹と腿がくっつくイメージで腰を落とします。
じわ~っと荷重したら、ゆっくり伸び上がります。
その後もフロントサイド、バックサイドターンを行い
目指すは停止エリア。
4回転で無事停止エリアに止まることがきました。
その後私もすぐにゲレンデを下ってリフト乗り場へ。
相変わらずリフト乗り場は混んでいます。
良く考えると、私は他の2級や1級の受験者の滑りが見れないのです・・。
ちょっと損した気分。
私が再び検定バーン上部に戻ると、
ジャスミンはすでにショートターンの準備に入っておりました。
まずは前走がショートターンで滑って、すぐにジャスミンの番。
ジャスミンはリズミカルに最後まで滑って行きました。
かなり良かったのでは??
そんな事を考えていたらすぐに自分の番です。
スタートの合図と共に直滑降を開始。
あまりスピードが出ないように早めにターンに入りました。
う、やっぱり雪が難しくなってる。
ターン前半のエッジグリップを探って、できるだけカービングで板を回します。
板が回ってきたらテールをスライドさせて強めにブレーキ。
ハッキリ言ってスピード感はありません。
でも、これ以上スピードを出したら必ずやられます・・・。
後半は少し斜度が緩くなるので、ちょっとだけ調子が出てきました。
できるだけ軽快なショートターンをアピールします。
そして問題なく停止エリアに止まれましたが、う~ん今一歩。
事前講習のときの方がよかったです・・・・・・。
リフト乗り場に向かって滑っていくと、
ジャスミンが待ってました。
3級は先ほどのショートターンで終わりです。
「頑張ってね!」と声をかけてもらい、私は再びリフトにのりました。
そして最後はフリー滑走です。
フリーは停止エリアが先ほどよりも下げられ、滑走距離が長くなります。
まずは前走の人が軽快にゲレンデを駆け抜けます。
ショートターン、ロングターンでそのままスイッチして
さらにロングターンからレギュラーへ戻してゴール!
見事です・・・。
私にはあんな事はできませんね~と思いながらも私の番。
もう、どうにでもなれ!
という気持ちで加速していきます。
そこからまずはショートターン。
ゲレンデ上部のショートターンは下で見ている検定員にスピード感が分かりにくいので、
最初に見せよう作戦です。
う~ん、やっぱり失速気味。
これはやばい!と思い、そこからスピードを上げてロングターン。
思いっきり飛ばします・・・。
4ターンほどかまし、絶好調!と思いきや、
う~ん人が一杯います!
そこでミドルターンで人を右へ左へとかわします。
最後は「おれ~っ」と叫ぶつもりで雪面にエッジを立てターンをアピール。
そのまま停止エリアへ入り急停止。
我ながら後半は決まった・・・・。
なんて思いながら検定は無事終了。
「結果発表は3時半です。」と告げられて解散となりました。
その後はジャスミンと合流してちょっと休憩。
「オレはショートターンが微妙・・」なんて話をしながら3時半を待ちます。
そしていよいよ結果発表。
スノーボードスクールの前で待っていたら、部屋の中へと呼ばれました。
最初に前振りで総評・・・・。
その後にスクールのパンフレットが配られたりして、
あ~早くして!!って感じです。
「それでは結果発表します。」
「合格者は番号を呼びます。」
ジャスミンは31番。私は21番。
頭の中では21番、21番、21番を繰り返しています。
「では、最初に3級です。・・・31番。・・・以上。」
お!!ジャスミンはバッチリ合格です。
「続いて2級。・・・21番、22番・・・以上。」
お~!!21番。ありました!!
なんと二人とも受かっちゃいました!!
ちなみに1級の合格者は1名のみでした。
その後で壁に採点表が貼り出されます。
じ~っと眺めてみると、
ロングターン :70.5
ショートターン:69.0
フリー :70.5
合計 :210.0 合格
あれ??やっぱりショートターンは69点か・・・。
え??「70点以下ってあっても良いの?」
びっくりして検定員に確認してしまいました。
そうなんです、合計で210点あればOKなんです。
それから70.5点のように0.5点というのは、
一人の検定員が70点、もう一人が71点を採点した場合に発生します。
結果的には苦手のショートターンを、得意のロングターンと
フリーがカバーしてくれたわけです。
フリーではホント思いっきり滑って良かったです。
で、最後に、
「合格した人は認定料を支払ってください。」と・・・・。
私とジャスミンは「えっ?」という表情で目が合ってしまいました。
なぜならば、二人とも受かるとは思ってもおらず、
持ち金がほとんど無かったからです。
なんとか有り金を叩いて二人分の認定料を支払うことができたのですが、
ちょっと注意が必要です。
そしてその後に3級は認定書をその場でもらい、
2級の人はJSBAから郵送してもらうために手続きをします。
さらにその後には検定員から滑りのアドバイスを頂くことができました。
通常ですと尾瀬岩鞍のK'sスノーボードスクールの場合には、
ビデオによるクリニックがありますが、本日は残念ながら吹雪だった為、
残念ながらそれはありませんでした。
私は1級に向けて、ロングターンでは前半からのエッジグリップの確保と更なる上下運動。ショートターンでは上下運動が全然足りていない点とスピード感の向上というアドバイスを頂きました。
もちろん続けて1級を目指したいと思います。
しかしJSBAのバッジテストを目指すというのは、滑りの基礎を学ぶことはできますが、
どうしても練習という色が強くなってしまいます。
スノーボード本来の楽しみを忘れない程度に頑張るのが良いのではないでしょうか。
だって、2級に受かったところで急な斜面は全然駄目ですし、
ホント検定バーンで上手く滑れるようになっただけなのです・・・。
もっと色々な斜面を滑って、
どんなときもボードを自由自在にコントロールできるようになりたいですね~。
Part1はこちら。
- 関連記事
-
- バッジテスト(2級) ジャスミン編
- 2月11日 初めてのバッジテスト(2級) hiro編 Part2
- 2月11日 初めてのバッジテスト(2級) hiro編 Part1
結構飛べてます~。

今日はホントに快晴で素晴らしい!のですか、
そのおかげでゲレンデは春スキーのよう。
そんな柔らかくなってしまった雪とくればキッカーの練習に最適。
バッジテストの1級にはエアという種目があり、必ず飛ばなくてはなりません。
そんなこともあって、尾瀬岩鞍のパークに入ってみました。
岩鞍のパークのキッカーは中級用と上級用の2つのラインがあって、
それぞれ3つのキッカーを続けて飛ぶことができます。
(画像奥の小さいキッカーが中級用ライン)
バッジテストでは中級用の1番上のキッカーを使用しますが、
結構大きいのです・・・・。
最初の何本かはちょっとぎこちない感じでしたが、
段々とバランスも良くなってきました。
もちろんカッコよく飛ぶまでにはまだまだ練習が必要ですが、
3年目にしてやっとまともに飛べるようになりました~。
気持ちが良かったので5セットほど練習しました。
空中に浮かぶって、やっぱり気持ちいい!
ご飯を食べて午後は基礎練習を頑張りたいと思います。
無事帰ってきました~。
追記です。
午後は西山という山の奥のゲレンデへ行きました。
ベース付近は完全にシャバ雪ですが、西山は結構良い雪質でした。
ちょっと急な斜面で板を踏む練習を中心に、
ロングターン、ショートターン、スイッチ、オーリーを練習しました。
途中、スノーボードスクールのインストラクターの滑りを拝見。
急な斜面での鋭いターンは素晴らしかったです。
私もその後に同じバーンでまねをしてみたのですが、
う~ん、全然違いますね・・・・。
もっと練習して少しでも近づきたいです。
そして帰りがけに再び3連キッカーへ。
1個目 う~ん踏み切りが足りない感じ。いま一つ。
2個目 シャバ雪により助走不足。 フラット落ち・・・。
3個目 助走飛ばしすぎ、飛びすぎ、尻落ち、腕ひねり・・・・。
と、最悪な飛びで終わりました・・・。
もっと練習しなければなりません!
たまには一人で滑るのもヨイですが、ちょっと淋しいですね~。
ジャスミンです。
誕生日休暇なんて気の利いたお休みがあっていいなあ。
私は、忙しくて有給とるなんて言えない雰囲気。
平日の空いているゲレンデ・・・ロングターンの練習したいっ!
でも、結構体は疲れているから
唇に「ヘルペス」ができてしまったのです。知ってますか?ヘルペス。
水ぶくれみたいなのができて、ちょっとヒリヒリします。
治るのには、10日くらいかかるんです。
風邪の引き始めとか、胃腸が疲れていたりするとできます。
ヘルペスは、体の不調を教えてくれるのですね~。
天気:晴れ
雪質:圧雪(凍っている)→ モコモコ/シャバシャバ
混み具合:少い
2006-07シーズン hiro 滑走26日目

今日はホントに快晴で素晴らしい!のですか、
そのおかげでゲレンデは春スキーのよう。
そんな柔らかくなってしまった雪とくればキッカーの練習に最適。
バッジテストの1級にはエアという種目があり、必ず飛ばなくてはなりません。
そんなこともあって、尾瀬岩鞍のパークに入ってみました。
岩鞍のパークのキッカーは中級用と上級用の2つのラインがあって、
それぞれ3つのキッカーを続けて飛ぶことができます。
(画像奥の小さいキッカーが中級用ライン)
バッジテストでは中級用の1番上のキッカーを使用しますが、
結構大きいのです・・・・。
最初の何本かはちょっとぎこちない感じでしたが、
段々とバランスも良くなってきました。
もちろんカッコよく飛ぶまでにはまだまだ練習が必要ですが、
3年目にしてやっとまともに飛べるようになりました~。
気持ちが良かったので5セットほど練習しました。
空中に浮かぶって、やっぱり気持ちいい!
ご飯を食べて午後は基礎練習を頑張りたいと思います。
無事帰ってきました~。
追記です。
午後は西山という山の奥のゲレンデへ行きました。
ベース付近は完全にシャバ雪ですが、西山は結構良い雪質でした。
ちょっと急な斜面で板を踏む練習を中心に、
ロングターン、ショートターン、スイッチ、オーリーを練習しました。
途中、スノーボードスクールのインストラクターの滑りを拝見。
急な斜面での鋭いターンは素晴らしかったです。
私もその後に同じバーンでまねをしてみたのですが、
う~ん、全然違いますね・・・・。
もっと練習して少しでも近づきたいです。
そして帰りがけに再び3連キッカーへ。
1個目 う~ん踏み切りが足りない感じ。いま一つ。
2個目 シャバ雪により助走不足。 フラット落ち・・・。
3個目 助走飛ばしすぎ、飛びすぎ、尻落ち、腕ひねり・・・・。
と、最悪な飛びで終わりました・・・。
もっと練習しなければなりません!
たまには一人で滑るのもヨイですが、ちょっと淋しいですね~。
ジャスミンです。
誕生日休暇なんて気の利いたお休みがあっていいなあ。
私は、忙しくて有給とるなんて言えない雰囲気。

平日の空いているゲレンデ・・・ロングターンの練習したいっ!
でも、結構体は疲れているから

唇に「ヘルペス」ができてしまったのです。知ってますか?ヘルペス。
水ぶくれみたいなのができて、ちょっとヒリヒリします。
治るのには、10日くらいかかるんです。
風邪の引き始めとか、胃腸が疲れていたりするとできます。
ヘルペスは、体の不調を教えてくれるのですね~。
天気:晴れ
雪質:圧雪(凍っている)→ モコモコ/シャバシャバ
混み具合:少い
2006-07シーズン hiro 滑走26日目
- 関連記事
-
- 9たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 8たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 その2
- 8たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 その1
天気最高!

おはようございます、hiroです。
今日は尾瀬岩鞍でヒトリスト。
朝5時に自宅を出発して8時にはゲレンデに到着しました。
1年に1回の平日ゲレンデはバッチリ整備されて貸し切り状態。
天気は快晴だし、言うこと無しです。
あとは怪我をしない程度に頑張ります~。

おはようございます、hiroです。
今日は尾瀬岩鞍でヒトリスト。
朝5時に自宅を出発して8時にはゲレンデに到着しました。
1年に1回の平日ゲレンデはバッチリ整備されて貸し切り状態。
天気は快晴だし、言うこと無しです。
あとは怪我をしない程度に頑張ります~。
- 関連記事
-
- 8たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 その2
- 8たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 その1
- 7たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
こんばんは、hiroです。
うちの会社には”かわった休暇”があります。
その名は「誕生日休暇」。
その名の通り自分の誕生日がある月に1日休みが貰えるというものです。
そこで明日はこの誕生日休暇を使って、尾瀬岩鞍へ行ってきます!
ああ、私もついに33歳に・・・・。
そしてジャスミンは仕事が忙しいので普通にお仕事。
ヒトリストっていうやつですね。
う~ん、久々です。
平日で空いていることでしょうから、
パークのキッカーを飛んでみたいと思います。
小さいやつね。
明日は天気が最高の予報なので楽しみです!
うちの会社には”かわった休暇”があります。
その名は「誕生日休暇」。
その名の通り自分の誕生日がある月に1日休みが貰えるというものです。
そこで明日はこの誕生日休暇を使って、尾瀬岩鞍へ行ってきます!
ああ、私もついに33歳に・・・・。
そしてジャスミンは仕事が忙しいので普通にお仕事。
ヒトリストっていうやつですね。
う~ん、久々です。
平日で空いていることでしょうから、
パークのキッカーを飛んでみたいと思います。
小さいやつね。
明日は天気が最高の予報なので楽しみです!
- 関連記事
-
- お財布、ちょっと温かく・・・・・
- ★かわった休日★
- 幸福の木の花が咲きました~!
こんばんは、hiroです。
今日も尾瀬岩鞍で滑ってきました~。
朝、目を覚まして外を眺めると・・・・・。
あ、あ、あれ~、雨が降ってる!!
う~ん、2月なのにまた雨・・・・・。
信じられません~。
それでも気を取り直していざ出陣!
朝一番でゴンドラにのって山頂を目指すと、雨は途中から雪へと変化。
やった~!
奥の西山ゲレンデはどうにか雪です。
そんな訳で今日は西山ゲレンデを中心に急斜面を滑りました。
課題は板の踏み込みとエッジグリップの調整です。
あれ~、今日もフリーランを楽しもうと思ったのに、はやくも少し練習に・・・・。
ジャスミンは結構上手にエッジグリップを調節するので、
追い着かれちゃったりしましたが、
二人ともなんとか気持ち良く滑れるようになってきました。
ポイントは前半の谷まわりで、しっかりと雪面を捉えられるようにすることでしょうか?
ターンの練習の他には、緩めの斜面はスイッチ、
平らな所ではオーリーをしたり、コース脇の新雪で遊んだりしました。
そうそう、ちょうど良いサイズの壁もあったので、初の360に挑戦!
壁の場合には実際には180°の回転でも滑る方向が逆になるので、
一応360と数える・・・ハズで・・・なんとか成功!
スノーボードは飛んだり跳ねたりがやっぱり面白いですね~。
それから西山のリフト乗り場にはかわいいトトロも完成しておりました。

天気:雨(下部)/雪(上部)
雪質:圧雪
混み具合:少ない
2006-07シーズン hiro 滑走25日目 / ジャスミン 滑走24日目
今日も尾瀬岩鞍で滑ってきました~。
朝、目を覚まして外を眺めると・・・・・。
あ、あ、あれ~、雨が降ってる!!
う~ん、2月なのにまた雨・・・・・。
信じられません~。
それでも気を取り直していざ出陣!
朝一番でゴンドラにのって山頂を目指すと、雨は途中から雪へと変化。
やった~!
奥の西山ゲレンデはどうにか雪です。
そんな訳で今日は西山ゲレンデを中心に急斜面を滑りました。
課題は板の踏み込みとエッジグリップの調整です。
あれ~、今日もフリーランを楽しもうと思ったのに、はやくも少し練習に・・・・。
ジャスミンは結構上手にエッジグリップを調節するので、
追い着かれちゃったりしましたが、
二人ともなんとか気持ち良く滑れるようになってきました。
ポイントは前半の谷まわりで、しっかりと雪面を捉えられるようにすることでしょうか?
ターンの練習の他には、緩めの斜面はスイッチ、
平らな所ではオーリーをしたり、コース脇の新雪で遊んだりしました。
そうそう、ちょうど良いサイズの壁もあったので、初の360に挑戦!
壁の場合には実際には180°の回転でも滑る方向が逆になるので、
一応360と数える・・・ハズで・・・なんとか成功!
スノーボードは飛んだり跳ねたりがやっぱり面白いですね~。
それから西山のリフト乗り場にはかわいいトトロも完成しておりました。

天気:雨(下部)/雪(上部)
雪質:圧雪
混み具合:少ない
2006-07シーズン hiro 滑走25日目 / ジャスミン 滑走24日目
- 関連記事
-
- 8たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 その1
- 7たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 6たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
こんばんは、hiroです。
今日は泊まりで尾瀬岩鞍へ来ております・・・・、
もちろんジャスミンも一緒です。
と言っても実は携帯を忘れたので、家に戻ってから書いていますが・・・。
最近はバッジテストの練習ばかりだったので
午前中は基礎練習をしましたが、
その後は気持ちよくフリーランを楽しみました。
その最中でビンディングのセッティングを変えてみました。
ジャスミンはドッシリ感が足りないので、スタンスを少し拡大。
私も試しに少しスタンスを広くしてみました。
結果は・・・・。
二人とも板の踏み込みが足りなくなるような感じ。
私の考えはスタンスは狭いほどカービングターン中に板をたわませやすくターンのしやすさが向上、
逆にスタンスを広くするとカービングターンは難しくなるものの、
全体的にはバランスをとりやすく滑りがドッシリするというものです。
結局二人とも元に戻して、そのままが調子が良いということになってしまいましたが・・・。
カービングターンでどうしても小さくターンできず、
大きな円になってしまう方は、ちょっとスタンスを狭くしてみてください。
上手くできるかもしれません。
今日は天気も雪質も良く、気持ちの良い一日でした。

天気:晴れ
雪質:新雪→圧雪(水分多めで固い)& 圧雪(氷系/部分的)
混み具合:少な目
2006-07シーズン hiro 滑走24日目 / ジャスミン 滑走23日目
今日は泊まりで尾瀬岩鞍へ来ております・・・・、
もちろんジャスミンも一緒です。
と言っても実は携帯を忘れたので、家に戻ってから書いていますが・・・。
最近はバッジテストの練習ばかりだったので
午前中は基礎練習をしましたが、
その後は気持ちよくフリーランを楽しみました。
その最中でビンディングのセッティングを変えてみました。
ジャスミンはドッシリ感が足りないので、スタンスを少し拡大。
私も試しに少しスタンスを広くしてみました。
結果は・・・・。
二人とも板の踏み込みが足りなくなるような感じ。
私の考えはスタンスは狭いほどカービングターン中に板をたわませやすくターンのしやすさが向上、
逆にスタンスを広くするとカービングターンは難しくなるものの、
全体的にはバランスをとりやすく滑りがドッシリするというものです。
結局二人とも元に戻して、そのままが調子が良いということになってしまいましたが・・・。
カービングターンでどうしても小さくターンできず、
大きな円になってしまう方は、ちょっとスタンスを狭くしてみてください。
上手くできるかもしれません。
今日は天気も雪質も良く、気持ちの良い一日でした。

天気:晴れ
雪質:新雪→圧雪(水分多めで固い)& 圧雪(氷系/部分的)
混み具合:少な目
2006-07シーズン hiro 滑走24日目 / ジャスミン 滑走23日目
- 関連記事
-
- 7たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 6たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 5たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍

こんばんは。ジャスミンです。
以前に書いた「幸福の木」の花が咲きました。

しかも、夜行性らしく夕方4時ごろから少しずつ咲き始めます。
夜には、結構咲いているのではと思いますがそんなに遅くまで
いることもないので、満開の姿は見れず・・・
そして、匂いがすごいのです。臭くはないけど、そんなに
いい香り~ではないですねぇ。
でも、小さい花でかわいらしいですよ。
幸福の木の花。何か良い事があればいいなあ

- 関連記事
-
- ★かわった休日★
- 幸福の木の花が咲きました~!
- 今週末は連休ですね!
こんばんは、hiroです。
初のバッジテスト受験から1週間経ってしまいますね~。
忘れないうちにバッジテストの模様を追記しなくちゃ!
天気 :雪
雪質 :モコモコ→圧雪
気温 :-2℃位
板 :'07 OGASAKA FC
ビン :'06 Burton CRTEL
ブーツ :'07 Burton ION
スタンス:52cm
角度 :F21°R-3°
昨日はしっかりと練習して、いよいよバッジテストに挑戦する朝。
宿で朝食を済ませて早速ゲレンデへ。
今日は最高にゲレンデが混んでいます。
まずはK'sスノーボードスクールにて受付。
バッジテストと事前講習の申し込みを行います。
2級を受験するためには事前にJSBAへの入会が必要です。
JSBAの会員証か会費を振り込んだ領収書があればOK!
事前講習は10時から。
その後13時から検定が行われます。
まずは事前講習に参加。
講習の参加者は、
3級 ジャスミンひとり
2級 私と他3名
1級 1名
準備運動の後すぐにリフトで検定バーンへ上がります。
しかし、リフトが長蛇の列。
こんなに混んでいるのは初めてです。
全員がバーンの上に集合したら検定方法の説明が行われます。
スタートの仕方やプレターンの説明、ターンの数え方等。
その後早速ロングターンにてプレ検定開始です。
バーンの広さは約30mx100m。
ターンの回数は4~5回転。
3級、2級共にカービングターン。
更に2級は立ち上がり動作(沈み込みからの伸び上がり動作)が必要。
まずはイントラの先生が滑ります。
う~ん、さすがに上手。
アレができれば1級ですね。
スタート順は3級→2級→1級。
ということで、まずはジャスミンから。
ターン数はちょっと怪しいものの、ジャスミンはなかなか上手です。
その後数人をおいて私の番。
すーっと直滑降で一度腰を落とし、
抜重(板の圧力を抜くこと)してバックサイドでプレターン。
そこから1回目のフロントターン→バックサイド→フロントサイド
→バックサイド→停止。
バーンはちょっとモコモコですが、まあまあでしょうか。
滑り終わった後には先生からアドバイスを頂きます。
「まだまだ上下の運動が足りない。特にフロントサイド。
そして、動きの滑らかさが無く唐突な動きになっている。」
とのこと。
確かに身に覚えがあります・・・・。
みんなの滑りを確認したあと、
続いた斜面でもう一度ロングターン。
このときは先ほどのアドバイスをできるだけ実行し、
大分良くなったとのコメントを頂きました。
そして下まで滑って、リフトで再びスタート地点へ。
今度はショートターン。
バーンの広さは約10mx100m。
ターンの回数は指定なし。
2級はカービングターン。
これまた先生が見本を披露。
う~ん、あんな風に滑れたら最高でしょうね~。
まずはジャスミンがトライ。
う~ん、ちょっとスピードが早く、
だんだん右にずれて・・・・ます。
おまけに転倒・・・・。
う~ん、ちょっと難しそう。
その後何人か滑って私の出番。
直滑降からちょっと沈んで、伸びて、
いち、に、いち、に、いち、に・・・・・。
う~ん、なかなか調子が良い!
今日の雪が見方をしてくれています。
なんだか調子が良い!
先生からもなかなか良いというコメントを頂きました。
あとはちゃんと立ち上がりを入れて、
早めのエッジングを心がければ更に良いとのこと。
みんなの滑りを見てから、再びリフトに乗ってスタート地点へ。
2級以上の人はフリーの滑走を行いますが、
3級のジャスミンはフリーは無いので、もう一度ショートターンを見てもらいます。
フリーは尾瀬岩鞍の場合には
広さは30mx130m位。
ちょっと長さは短めです。
フリーはスイッチを入れると加点されますが、
切り換え時に減速すると減点になりますので、
よほど自信が無限りやめた方が良いでしょう。
先生の見本の後にジャスミンがショートターン。
お、今度はちゃんと板を踏んでリズミカルに降りていきます。
これならきっと受かることでしょう。
その後数人をおいて私の番。
ショートターン→ロングターン→ミドルターン。
なかなか気持ちよく滑りきりました。
フリーの場合にはスピード感が大切なので、
気持ちよく飛ばせるミドルターンを最後にもってきました。
先生も「なかなか良いね。」ということでしたが、
「バックサイドのときに腿とお腹をもっとくっつけるように」と
アドバイスを頂きました。
以上で事前講習は終わりですが、
1級を受験する場合にはエアの講習が続きます。
今日は人が多くリフトも混んでいたので、あまり多くの回数は滑れませんでしたが、
各級を受験する際には必ず事前講習を受けなければならないので要注意です。
その後お昼休みを挟んでいよいよ検定です。
Part2へ続く。
Part2はこちら。
初のバッジテスト受験から1週間経ってしまいますね~。
忘れないうちにバッジテストの模様を追記しなくちゃ!
天気 :雪
雪質 :モコモコ→圧雪
気温 :-2℃位
板 :'07 OGASAKA FC
ビン :'06 Burton CRTEL
ブーツ :'07 Burton ION
スタンス:52cm
角度 :F21°R-3°
昨日はしっかりと練習して、いよいよバッジテストに挑戦する朝。
宿で朝食を済ませて早速ゲレンデへ。
今日は最高にゲレンデが混んでいます。
まずはK'sスノーボードスクールにて受付。
バッジテストと事前講習の申し込みを行います。
2級を受験するためには事前にJSBAへの入会が必要です。
JSBAの会員証か会費を振り込んだ領収書があればOK!
事前講習は10時から。
その後13時から検定が行われます。
まずは事前講習に参加。
講習の参加者は、
3級 ジャスミンひとり
2級 私と他3名
1級 1名
準備運動の後すぐにリフトで検定バーンへ上がります。
しかし、リフトが長蛇の列。
こんなに混んでいるのは初めてです。
全員がバーンの上に集合したら検定方法の説明が行われます。
スタートの仕方やプレターンの説明、ターンの数え方等。
その後早速ロングターンにてプレ検定開始です。
バーンの広さは約30mx100m。
ターンの回数は4~5回転。
3級、2級共にカービングターン。
更に2級は立ち上がり動作(沈み込みからの伸び上がり動作)が必要。
まずはイントラの先生が滑ります。
う~ん、さすがに上手。
アレができれば1級ですね。
スタート順は3級→2級→1級。
ということで、まずはジャスミンから。
ターン数はちょっと怪しいものの、ジャスミンはなかなか上手です。
その後数人をおいて私の番。
すーっと直滑降で一度腰を落とし、
抜重(板の圧力を抜くこと)してバックサイドでプレターン。
そこから1回目のフロントターン→バックサイド→フロントサイド
→バックサイド→停止。
バーンはちょっとモコモコですが、まあまあでしょうか。
滑り終わった後には先生からアドバイスを頂きます。
「まだまだ上下の運動が足りない。特にフロントサイド。
そして、動きの滑らかさが無く唐突な動きになっている。」
とのこと。
確かに身に覚えがあります・・・・。
みんなの滑りを確認したあと、
続いた斜面でもう一度ロングターン。
このときは先ほどのアドバイスをできるだけ実行し、
大分良くなったとのコメントを頂きました。
そして下まで滑って、リフトで再びスタート地点へ。
今度はショートターン。
バーンの広さは約10mx100m。
ターンの回数は指定なし。
2級はカービングターン。
これまた先生が見本を披露。
う~ん、あんな風に滑れたら最高でしょうね~。
まずはジャスミンがトライ。
う~ん、ちょっとスピードが早く、
だんだん右にずれて・・・・ます。
おまけに転倒・・・・。
う~ん、ちょっと難しそう。
その後何人か滑って私の出番。
直滑降からちょっと沈んで、伸びて、
いち、に、いち、に、いち、に・・・・・。
う~ん、なかなか調子が良い!
今日の雪が見方をしてくれています。
なんだか調子が良い!
先生からもなかなか良いというコメントを頂きました。
あとはちゃんと立ち上がりを入れて、
早めのエッジングを心がければ更に良いとのこと。
みんなの滑りを見てから、再びリフトに乗ってスタート地点へ。
2級以上の人はフリーの滑走を行いますが、
3級のジャスミンはフリーは無いので、もう一度ショートターンを見てもらいます。
フリーは尾瀬岩鞍の場合には
広さは30mx130m位。
ちょっと長さは短めです。
フリーはスイッチを入れると加点されますが、
切り換え時に減速すると減点になりますので、
よほど自信が無限りやめた方が良いでしょう。
先生の見本の後にジャスミンがショートターン。
お、今度はちゃんと板を踏んでリズミカルに降りていきます。
これならきっと受かることでしょう。
その後数人をおいて私の番。
ショートターン→ロングターン→ミドルターン。
なかなか気持ちよく滑りきりました。
フリーの場合にはスピード感が大切なので、
気持ちよく飛ばせるミドルターンを最後にもってきました。
先生も「なかなか良いね。」ということでしたが、
「バックサイドのときに腿とお腹をもっとくっつけるように」と
アドバイスを頂きました。
以上で事前講習は終わりですが、
1級を受験する場合にはエアの講習が続きます。
今日は人が多くリフトも混んでいたので、あまり多くの回数は滑れませんでしたが、
各級を受験する際には必ず事前講習を受けなければならないので要注意です。
その後お昼休みを挟んでいよいよ検定です。
Part2へ続く。
Part2はこちら。
- 関連記事
-
- バッジテスト(2級) ジャスミン編
- 2月11日 初めてのバッジテスト(2級) hiro編 Part2
- 2月11日 初めてのバッジテスト(2級) hiro編 Part1
こんばんはhiroです。
昨日は深夜2時前にやっと自宅に戻りました~。
いや~今回の尾瀬は遠かったです・・・・。
で、後片付けをしていてジャスミンが一言。
「バッジ」っていつもらえるの??
「う~ん、JSBAから送られてくるのかな・・・・。」
とりあえずネットで検索。
どこにも載っていないです。
そこで、バッジテストを受けたK'sスノーボードスクールへ
昼間に問い合わせてみました。
「3シーズン前に廃止となり、現在はそれに変わり認定書となっております。」と・・・。
なんとバッジテストなのに、バッジが無いとは・・・・。
意味不明ですね~。
検定の名称は変更した方が良いのではないかと思います。
ジャスミンはかなり残念がっておりました。
そんな感じの今日でしたが、
なんと今日はふたりの結婚記念日でした。
結婚してから、はや8年になります。
お昼ごろにやっと起きて、
私は自分とジャスミンの板にHOT WAX。
土曜日にシャバ雪だったので、板は結構汚れています。
しかし、どうもアイロンの調子が悪く、温度分布がバラバラ。
仕方ないのでガリウムの分厚いアイロンを注文しました。
使い心地は後日報告しますね!
その後、近くの海老名までお買い物&夕ご飯に出掛け、
ちょっとだけ豪華なディナーを頂きました。
話題はほとんどスノーボードですけど・・・・。
「1級が獲れたら、子供を作って教えよう」なんて
勝手な話も考えたりして・・・・。
バッジテストの体験談は今度まとめて書き込みたいと思いまのでお楽しみに。
引き続き1級に向けて楽しんで滑っていきたいと思います。
あくまでも楽しみながらです!
昨日は深夜2時前にやっと自宅に戻りました~。
いや~今回の尾瀬は遠かったです・・・・。
で、後片付けをしていてジャスミンが一言。
「バッジ」っていつもらえるの??
「う~ん、JSBAから送られてくるのかな・・・・。」
とりあえずネットで検索。
どこにも載っていないです。
そこで、バッジテストを受けたK'sスノーボードスクールへ
昼間に問い合わせてみました。
「3シーズン前に廃止となり、現在はそれに変わり認定書となっております。」と・・・。
なんとバッジテストなのに、バッジが無いとは・・・・。
意味不明ですね~。
検定の名称は変更した方が良いのではないかと思います。
ジャスミンはかなり残念がっておりました。
そんな感じの今日でしたが、
なんと今日はふたりの結婚記念日でした。
結婚してから、はや8年になります。
お昼ごろにやっと起きて、
私は自分とジャスミンの板にHOT WAX。
土曜日にシャバ雪だったので、板は結構汚れています。
しかし、どうもアイロンの調子が悪く、温度分布がバラバラ。
仕方ないのでガリウムの分厚いアイロンを注文しました。
使い心地は後日報告しますね!
その後、近くの海老名までお買い物&夕ご飯に出掛け、
ちょっとだけ豪華なディナーを頂きました。
話題はほとんどスノーボードですけど・・・・。
「1級が獲れたら、子供を作って教えよう」なんて
勝手な話も考えたりして・・・・。
バッジテストの体験談は今度まとめて書き込みたいと思いまのでお楽しみに。
引き続き1級に向けて楽しんで滑っていきたいと思います。
あくまでも楽しみながらです!
- 関連記事
-
- 紫外線アレルギー!
- え?バッジテストのバッジって無いの??
- 眼科で凄いとこがあるんです~。
初!バッジテスト終わりました!
こんばんは、hiroです。
時刻は22時40分。
まだ関越道の昭和インターです。
さすが、「魔の3連休」。
夜になっても激しい渋滞です~。
今日は予定通り、二人共初めてのバッヂテストを受験しました!
私は2級、ジャスミンは3級を受験!
その結果は???
なんと、
二人共に合格!
いや~、ホントびっくりです。
一生懸命練習したのがよかったのでしょう。
スポーツでこんなに頑張って練習したのは、中学の部活以来です。
詳しい内容は後日追記します~。
とりあえず速報でした。
やった~!
ジャスミンです。
私も、合格しました~!わ~いっ
少し緊張しましたが、なんとか転ばずにできてよかったです。
またこれからも練習して、次は二級に挑戦したいなあと思います。
まあ、来年あたりに・・・
2006-07シーズン hiro 滑走23日目 / ジャスミン 滑走22日目
こんばんは、hiroです。
時刻は22時40分。
まだ関越道の昭和インターです。
さすが、「魔の3連休」。
夜になっても激しい渋滞です~。
今日は予定通り、二人共初めてのバッヂテストを受験しました!
私は2級、ジャスミンは3級を受験!
その結果は???
なんと、
二人共に合格!
いや~、ホントびっくりです。
一生懸命練習したのがよかったのでしょう。
スポーツでこんなに頑張って練習したのは、中学の部活以来です。
詳しい内容は後日追記します~。
とりあえず速報でした。
やった~!
ジャスミンです。
私も、合格しました~!わ~いっ
少し緊張しましたが、なんとか転ばずにできてよかったです。
またこれからも練習して、次は二級に挑戦したいなあと思います。
まあ、来年あたりに・・・

2006-07シーズン hiro 滑走23日目 / ジャスミン 滑走22日目
- 関連記事
-
- 6たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 5たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 4たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍

こんばんは、hiroです。
今日は予定通り尾瀬岩鞍へやって来ました~。
明日の日曜日はバッヂテストで2級に初めて挑戦するので、そのための練習です。
しかし!
朝3時に起きて渋滞に巻き込まれることもなく、7時前にはゲレンデに到着したものの、
なんと小雨!
2月のハイシーズンなのに、今年はダメですね~。
天気はその後回復したものの、今度は快晴!
ゲレンデコンディションは春スキーのようでした。
まあ、暖かくなってもバッヂテストはあるので練習、練習。
規定のロングターンとショートターン、そして自由滑走の練習をしました。
正直、ショートターンは合格点には遠い感じです。
でも頑張って受験してみます。どのみち緊張して失敗しそうなので、
まずは慣れることからスタートです。
こんばんは。ジャスミンです
私も、頑張って練習しました。明日は、試しに三級を受けてみる予定です!
あんまり自信はないけど、チャレンジです。
今日は、お昼に「焼きカレー」とやらを食べました。どんなのかな~と思ったら、
グラタン皿にカレーがたっぷりとピザ用チーズがかかっていて、
オーブンで焼いてありました
チーズがとろ~り。カレーはこんがり香ばしい

ん~,美味しい

焼く手間があるので、少々時間がかかりますが、
オススメの一品ですっ
場所は、「レストランオクタ」です。
2006-07シーズン hiro 滑走22日目 / ジャスミン 滑走21日目
- 関連記事
-
- 5たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 4たび 群馬県 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- ふたたび&3たび 尾瀬岩鞍ジャスミン編!

こんばんは、hiroです。
出張から戻ったらJSBAの会員証が届いておりました。
そう、出張前に申し込んでおいたのです。
と言いますのも、2級のバッジテストを受けるには
事前にJSBAに入会しておかなければならないのです!
そんな訳で急いで入会したのですが、会員証が届くまでには
数週間かかるそうです。
でも、実は会費を収めた領収書があればバッチテストは
受験できるそうなのでこれから2級を受ける方はあせる必要はありません。
JSBA(日本スノーボード協会)の入会はホームページから可能です。
ホームページはこちら↓
http://www.so-net.ne.jp/jsba/
会費の説明などもホームページに詳しく載っております。
ん、でもって今週末は3連休ですね~。
私はいきなり2級を受験しちゃいます!
場所はもちろん尾瀬岩鞍。
まあ、習うより慣れろ!ってやつです。
日曜日にバッジテストがあるので土曜日から泊まりで練習です。
前回の滑走から少し時間が空いてしまったので心配ですが・・・。
それから、今週末は要注意!
ここ数年の経験から、スキー場&道路が最も混みます。
昨年は尾瀬戸倉へ行ったのですが、大渋滞で到着まで6時間近くかかりました。
おととしは白樺2in1へ行くのに5時間近く・・・・。
しかも今年は3連休。
絶対に覚悟が必要ですよ!
でも、今年は雪不足&暖冬で春スキーには期待できない感じ。
今のうちに一杯滑りましょう!
- 関連記事
-
- 幸福の木の花が咲きました~!
- 今週末は連休ですね!
- 地下鉄(メトロ)に乗って
こんばんはhiroです。
やっと自宅に帰ってきました~。
遠かったです・・・・。
ホテルを出発してから24時間は経過しているかも??
特に飛行機は10時間以上かかるので超退屈でした。
でも日本の航空会社ならオンデマンドで映画が観れるので、
結構時間を潰せます。(日本語で・・・。)
今回も色々な映画を観たのですが、
特に良かったのが「地下鉄(メトロ)に乗って」です。
全然内容を知らないで観たのですが、
内容がとても深く、ホントに素晴らしい映画でした。
詳しく書くとつまらなくなってしまうので、ここでは書きませんけど。
公式HPはこちら↓
http://www.metro-movie.jp/
残念ながらもう映画館では見ることができませんが、
3月21日にDVDが発売されるようです。
また原作は浅田次郎著の同作品ですので、
DVDが待てない方は先に本を読んでみるのもよいのでは?
私も読んでみたいと思います~。
やっと自宅に帰ってきました~。
遠かったです・・・・。
ホテルを出発してから24時間は経過しているかも??
特に飛行機は10時間以上かかるので超退屈でした。
でも日本の航空会社ならオンデマンドで映画が観れるので、
結構時間を潰せます。(日本語で・・・。)
今回も色々な映画を観たのですが、
特に良かったのが「地下鉄(メトロ)に乗って」です。
全然内容を知らないで観たのですが、
内容がとても深く、ホントに素晴らしい映画でした。
詳しく書くとつまらなくなってしまうので、ここでは書きませんけど。
公式HPはこちら↓
http://www.metro-movie.jp/
残念ながらもう映画館では見ることができませんが、
3月21日にDVDが発売されるようです。
また原作は浅田次郎著の同作品ですので、
DVDが待てない方は先に本を読んでみるのもよいのでは?
私も読んでみたいと思います~。
- 関連記事
-
- 今週末は連休ですね!
- 地下鉄(メトロ)に乗って
- 幸福の木から!

こんにちはhiroです。
トイフェアの旅もいよいよ終盤。
ニュールンベルクから特急に乗ってフランクフルトへ向かっています。
昨日はドイツ名物のウイナーを食べました。
ドイツの田舎料理のお店です。
最初の数本はとても美味しいですが、ウイナーばかりなので
最後のほうは飽きてきちゃいました。
今日はさっきまでニュールンベルクの町を散策。
路面電車に乗ってぐるっと町を一回り。
ところどころに残る城壁は、まさにドラゴンクウストの世界のよう。
以前にフランスへ行ったときよりも、なんか私のヨーロッパの
イメージに近い感じがしました。
いろいろな国へ仕事で行かせてもらって、毎回文化の違い、
常識の違いを痛感します。
これらの感性を忘れずに、もの作りをしていきたいと思います。
う~ん、今週は滑りには行けませんでしたが、ヨーロッパも雪不足みたいです。
テレビのある番組で1時間位かけてヨーロッパ中のスキー場の様子を
次々に紹介する番組をやっていました。
全部遠隔制御のカメラですが、スキー場の様子がよくわかります。
中には雪が全然無いところもあるのですが、容赦なく放映されていました。
どこも大変みたいですね。
私の方は今後末はガッツリ滑りには行く予定です~。
- 関連記事
-
- いよいよ帰ります~!
- いよいよ最終日!
- ほんと広い広すぎる!

ニュールンベルクトイフェアも私は今日が最終日。
朝は地下鉄で会場に向かいます。
~ベルクという地名は城壁で囲まれた城下町で、
ニュールンベルクはかつてヒトラーの本拠地だったところだそうです。
そんな話しを聞きながら会場へ到着。
今日は特に人が多く、こんなにたくさんの人が
おもちゃ関係に携わっているのかと思うと
ちょっとすごいな~と思いました。
会場近くのホテルの値段はフェアの間は何と2倍。
1泊250ユーロ、約3万円もします。
昨日、全館制覇は成し遂げたので、今日は改めて興味がある商品を観察。
お昼は以前一緒に仕事をした香港の友人とランチを楽しみました。
まあ、私の英語は半分位しか通じないですけど・・・・。
もっと勉強しなきゃ。
こんなに感じでトイフェアを終えましたが、ホントに驚きの連続で、
今後の私の人生に変化を与えそうです。
- 関連記事
-
- いよいよ帰ります~!
- いよいよ最終日!
- ほんと広い広すぎる!

おはようございます、hiroです。
今日は朝からよい天気。
頑張ってニュールンベルクトイフェア全館制覇に挑戦中!
それにしてもホントに広いです。
昨日に引き続き、本、パズル、教育玩具、文房具、
お祭りアイテムなど。
そしてもちろんテレビゲームもあります。
更には中国メーカー専用の館もあり、
以前からうちのコピー商品を作っているメーカーを発見!
これは大きな収穫です。
摘発しちゃう?
全館制覇まであと少し、頑張ります!
- 関連記事
-
- いよいよ最終日!
- ほんと広い広すぎる!
- 続ニュールンベルクトイフェア

こんにちは、hiroです。
今日はトイフェアの他の館も見てみました~。
凄い~!足が痛い~!!
とにかく広い、広すぎる。
まだ半分も見ていないけど、鉄道模型で1館、ラジコンで2館、
その他に乗用玩具、縫いぐるみ、変身衣装、
オママゴト用品&ミニキッチン、木製玩具、装飾小物など
ありとあらゆる雑貨があります。
いろいろな物が世界中で作られているのですね~。
これまでの自分の世界がいかに狭かったかと思い知らされました。
足が痛いけど、明日、明後日をかけて全館制覇したいと思います!
- 関連記事
-
- ほんと広い広すぎる!
- 続ニュールンベルクトイフェア
- トイフェア開幕!
こんばんは。ジャスミンです。
hiroはドイツへ行っているので、今週末は滑れないですね。
ブログをみるところ、おいしいビールを飲んでいるようですね。
おいしいソーセージなんかも食べているのでは

そんなことは、さておきっ
「幸福の木」を知っていますか?よく、病院の待合室や
お店の片隅に置いてある観葉植物です。
結構身近にあるんじゃないかと思います。
私の会社にも置いてあるのですが、葉っぱの真ん中から
なにやらにょきにょきと生えてきて、つぼみが出てきたのです。
つぼみは、ひとつだけではなくて小さいのがたくさん集まって
かたまりになっています。
透明の蜜?のようなのが垂れていてちょっと舐めてみたら
とても甘かったです
子供のころに、つつじの花を採って蜜を吸いましたが
あんな感じの甘さです。・・・やったことありますか?
「幸福の木」の花。きっと良いことが
あるかも?しれないですね。
そのうち、花が咲いたらまた載せます。
hiroはドイツへ行っているので、今週末は滑れないですね。

ブログをみるところ、おいしいビールを飲んでいるようですね。
おいしいソーセージなんかも食べているのでは


そんなことは、さておきっ
「幸福の木」を知っていますか?よく、病院の待合室や
お店の片隅に置いてある観葉植物です。
結構身近にあるんじゃないかと思います。
私の会社にも置いてあるのですが、葉っぱの真ん中から
なにやらにょきにょきと生えてきて、つぼみが出てきたのです。
つぼみは、ひとつだけではなくて小さいのがたくさん集まって
かたまりになっています。
透明の蜜?のようなのが垂れていてちょっと舐めてみたら
とても甘かったです

子供のころに、つつじの花を採って蜜を吸いましたが
あんな感じの甘さです。・・・やったことありますか?
「幸福の木」の花。きっと良いことが

あるかも?しれないですね。
そのうち、花が咲いたらまた載せます。
- 関連記事
-
- 地下鉄(メトロ)に乗って
- 幸福の木から!
- 車中泊(車内泊)に最適?

今日からいよいよ世界最大のトイフェアが始まりました。
今日は忙しかったので、周りはほとんど見ていませんが、凄い規模のショーです。
まあ、初日は無事に終わったので、ドイツと言えばビールでしょ、
ってことでピルスを頼んでみました

最初の一口が最高です!!
明日からは少し時間が取れそうなので会場の様子をお届けできると思います。
時差ボケで猛烈に眠いのでおやすみなさい~。
- 関連記事
-
- 続ニュールンベルクトイフェア
- トイフェア開幕!
- フランクフルト空港駅にて

いや~、いきなり参りました・・・・。
画像はフランクフルト空港には無事到着しまして、のんびり電車を待っている様子です。
ここからは特急を予約しているので、時間が近づいたところでホームへ移動。
う~ん、指定席の車両がわからないなぁ・・・・と乗り場を探していたら、
掲示板に「Today From 2 Track」の文字が!
え~??さっきインフォメーションで聞いたら4番線だったのに、今更2番線??
騒いでいたら優しいドイツ人が今日は2番線だよ~と教えてくれました。
ありがとう!
でも、凄い離れたホームまで時間が10分しかないよ~。
みんなでダッシュです。
途中の出発案内を確認したら、やっぱり2番線になっています。
やられた~。
そしてやっとの思いで4分前にホームに到着!
間に合った~とホームの案内パネルを見ると列車番号が違います。
えっ??なんで?
ホームで電車を待っている人に聞いてみるも、よく分からないそう・・・。
そんなことをしている間に電車が一本ホームへ入ってきました。
しかしこれは乗りたい電車とは違います。
あ~、もう訳がわかりません。
そしてその電車はすぐに発車。
この後に目的の特急が来るのを願うしかありません。
その直後に表示パネルがパタパタと回り始めました!
キタ~!!
と、思ったら真っ白になりました・・・・・。
なんなのコレ。
しかし、パネルの反対側に回ってみたら、
ありました!乗りたい特急の案内!
と、同時に電車がホームへ入って来ました。
列車番号も合っています。
そして何とか乗れました・・・・。
ホッとするもつかの間、今度は人が一杯で予約した席に たどりつけません。
それから約20分後、なんとか席を見つけて、こうして書いております。
時間は夜の8時になるところ。
いつホテルに着けるのでしょうか?
家を出てから20時間・・・・・。
- 関連記事
-
- トイフェア開幕!
- フランクフルト空港駅にて
- 今日から出張です~。
| ホーム |