こんばんは~、hiroです。
今日は久々に仕事から早く帰ってきました!
なので、忘れかかったコブキャンプを思い出しながら書きたいと思います。
開催されたのは、2月13日と14日の2日間。
1日目の参加者は私だけという非常にお得なキャンプとなりました。
練習のメニューはこんな感じ。
●ショートターン
ショートターンが出来なければコブは絶対無理!!
そんな訳でまずはショートターンの確認です。
しかし、出来るだけ板に角度を付けないで行います。
板の後ろ気味に乗って、板の前足を動かす感じ。
板を綺麗ずらして、三日月状のスライド痕を残すようにします。
●抱え込みのショートターン
検定で習うのは、立ち上がり系のショートターン。
これは立ち上がって抜重してエッジを切り替え、
その後、沈みこみながら荷重するショートターン。
しかし、コブを攻略する為には、抱え込みのショートターンが有効なのです。
これは足を抱え込んでエッジを切り替え、
足を伸ばしながらエッジに荷重するショートターン。
動きが前者とは全く逆になるので難しい。
そこで、その動きを一つずつ分解して練習します。
●しゃがみ込みでの横滑り&立ち上がり停止
横滑りを次のアクションで行います。
まずは立っている状態で停止。
次に沈み込みながら横滑り。
そして、立ち上がりながら停止。
これをフロントサイド(トゥサイド)、バックサイド(ヒールサイド)共に行います。
●しゃがみ込みでのノーズドロップ&エッジ切り替え、停止
ノーズドロップを次のアクションで行います。
まずは立っている状態で停止。
次に沈み込みながらエッジの角度を緩めてノーズドロップ。
直滑降になったらエッジを切り換えて立ち上がりながら停止。
これをフロンとサイド→バックサイド、バックサイド→フロントサイドの
順で繰り返します。
●急斜面の不整地でのノーズドロップ&エッジ切り替え停止
これは斜度が30度くらいとところで、バーンがモコモコのところで行います。
先のしゃがみ込みながらのノーズドロップ&エッジ切り替え、停止を
行いますが、停止する際には次のノーズドロップが行いやすいように、
次の姿勢を作ります。
バックサイド側で停止する際には、体をくの字に曲げて谷へ落ちやすく、
フロントサイド側で停止する際には、体をのけぞり、
これも谷へ落ちやすい姿勢を作ります。
●もう一度抱え込みのショートターン
上記の練習を踏まえて、抱え込みのショートターンを行います。
なんと、ここまでで1日目終了!!
コブは無しでした。
そして2日目開始!!
●コブ斜面を斜滑降
コブが敷き詰められたバーンを、とにかく斜滑降で突っ切る練習です。
低い姿勢でコブに進入して、穴が掘れているところでは足を伸ばします。
体の上半身が動かないようにコブを通過して行く練習です。
●コブの中での抱え込みノーズドロップ&エッジ切り替え&停止
いよいよコブに入ります。
コブ内の山の部分で抱え込みの形となり、
そこでノーズドロップを行いエッジを切り換えます。
そのまま足を伸ばしながら山の裏側を削って減速して谷へ到着。
そこから斜滑降して次の山へ向かいながら足を抱え込こんでノーズドロップ、
エッジ切り替え・・・・・の繰り返し。
山の裏を削りながら減速する際には、
次の瞬間谷へ体を落とせるように、
先ほど急斜面で説明した姿勢を作ることが重要です。
こんな感じでコブの攻略方法を習ったのですが、
調子が良くてもコブを5個越えるくらいが限界でした。
この日は転びまくり、コブの穴に落ちまくり、
これまでスノーボードをしていて、
スノーボード初日に次ぐ転倒回数を記録したと思います。
最後の方は、立ち上げれないほど足はガクガク(笑)
それでもコブを少しでも滑れて楽しかったです!!
コブキャンプの後はまだコブに入れていないので、
今週末こそは絶対にコブの練習がしたいですね~。
ちなみに、ジャスミンは一緒に岩鞍へは行ったのですが、一人で地道にコソ練。
先落としの感覚が分かったそうで、非常に調子が良くなったそうです!
hiroの板 '10 OGASAKA SS 156
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 21日目&22日目
今日は久々に仕事から早く帰ってきました!
なので、忘れかかったコブキャンプを思い出しながら書きたいと思います。
開催されたのは、2月13日と14日の2日間。
1日目の参加者は私だけという非常にお得なキャンプとなりました。
練習のメニューはこんな感じ。
●ショートターン
ショートターンが出来なければコブは絶対無理!!
そんな訳でまずはショートターンの確認です。
しかし、出来るだけ板に角度を付けないで行います。
板の後ろ気味に乗って、板の前足を動かす感じ。
板を綺麗ずらして、三日月状のスライド痕を残すようにします。
●抱え込みのショートターン
検定で習うのは、立ち上がり系のショートターン。
これは立ち上がって抜重してエッジを切り替え、
その後、沈みこみながら荷重するショートターン。
しかし、コブを攻略する為には、抱え込みのショートターンが有効なのです。
これは足を抱え込んでエッジを切り替え、
足を伸ばしながらエッジに荷重するショートターン。
動きが前者とは全く逆になるので難しい。
そこで、その動きを一つずつ分解して練習します。
●しゃがみ込みでの横滑り&立ち上がり停止
横滑りを次のアクションで行います。
まずは立っている状態で停止。
次に沈み込みながら横滑り。
そして、立ち上がりながら停止。
これをフロントサイド(トゥサイド)、バックサイド(ヒールサイド)共に行います。
●しゃがみ込みでのノーズドロップ&エッジ切り替え、停止
ノーズドロップを次のアクションで行います。
まずは立っている状態で停止。
次に沈み込みながらエッジの角度を緩めてノーズドロップ。
直滑降になったらエッジを切り換えて立ち上がりながら停止。
これをフロンとサイド→バックサイド、バックサイド→フロントサイドの
順で繰り返します。
●急斜面の不整地でのノーズドロップ&エッジ切り替え停止
これは斜度が30度くらいとところで、バーンがモコモコのところで行います。
先のしゃがみ込みながらのノーズドロップ&エッジ切り替え、停止を
行いますが、停止する際には次のノーズドロップが行いやすいように、
次の姿勢を作ります。
バックサイド側で停止する際には、体をくの字に曲げて谷へ落ちやすく、
フロントサイド側で停止する際には、体をのけぞり、
これも谷へ落ちやすい姿勢を作ります。
●もう一度抱え込みのショートターン
上記の練習を踏まえて、抱え込みのショートターンを行います。
なんと、ここまでで1日目終了!!
コブは無しでした。
そして2日目開始!!
●コブ斜面を斜滑降
コブが敷き詰められたバーンを、とにかく斜滑降で突っ切る練習です。
低い姿勢でコブに進入して、穴が掘れているところでは足を伸ばします。
体の上半身が動かないようにコブを通過して行く練習です。
●コブの中での抱え込みノーズドロップ&エッジ切り替え&停止
いよいよコブに入ります。
コブ内の山の部分で抱え込みの形となり、
そこでノーズドロップを行いエッジを切り換えます。
そのまま足を伸ばしながら山の裏側を削って減速して谷へ到着。
そこから斜滑降して次の山へ向かいながら足を抱え込こんでノーズドロップ、
エッジ切り替え・・・・・の繰り返し。
山の裏を削りながら減速する際には、
次の瞬間谷へ体を落とせるように、
先ほど急斜面で説明した姿勢を作ることが重要です。
こんな感じでコブの攻略方法を習ったのですが、
調子が良くてもコブを5個越えるくらいが限界でした。
この日は転びまくり、コブの穴に落ちまくり、
これまでスノーボードをしていて、
スノーボード初日に次ぐ転倒回数を記録したと思います。
最後の方は、立ち上げれないほど足はガクガク(笑)
それでもコブを少しでも滑れて楽しかったです!!
コブキャンプの後はまだコブに入れていないので、
今週末こそは絶対にコブの練習がしたいですね~。
ちなみに、ジャスミンは一緒に岩鞍へは行ったのですが、一人で地道にコソ練。
先落としの感覚が分かったそうで、非常に調子が良くなったそうです!
hiroの板 '10 OGASAKA SS 156
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 21日目&22日目
スポンサーサイト
まずは携帯からの速報。
タイトル
「尾瀬岩鞍は快晴!」

おはようございます、hiroです。
今日は尾瀬岩鞍にやってきました!
天気は快晴、気持ち良い!
バーンも綺麗に圧雪されていて、カービング切れまくり!!
やっぱり岩鞍は滑りやすい♪
昨日より急に上手くなった感じ(笑)
丸沼は凸凹が多くて滑りにくいですが、
そういうバーンでも気持ち良く滑れるように練習しなくちゃ駄目ですね…。
今日はお昼まで滑って、渋滞にはまらないように早目に帰ります!
☆hiro追記
13時に出発して、3時間半で帰ってきました!!
渋滞も無くて快適。
このくらいの時間なら尾瀬方面も悪く無いですね。
高速代も1,000円だし!!
今日の岩鞍はとにかく天気が良くて気持ち良かったです。
西山の景色も最高!!

今日はOGASAKA SSに乗りましたが、
急な斜面や荒れたバーンでもFCよりもコントロールし易くて、
気持ち良く滑れました!!
谷回りもFCよりも踏み込み易いですね~。
色々な斜度、色々な雪面状況で谷回りの練習をすることができました。
やっぱり岩鞍は練習には最適です!!
でも、岩鞍は料金が高いですね~。
昨日の丸沼はキャンペーン料金ですが、
リフト一日券+食事券1,000円+ドリンク券がセットで3900円!!
今日の岩鞍は半日券が4000円。
それに駐車場代が1,000円。
ありえない価格差ですよね~。
同じエリアなんだから頑張って欲しいものです。
★ジャスミン追記
こんばんは~!ジャスミンです。
前日の丸沼は一日中雪が降っていたのに、この日は朝から晴れ!
まぶしいです~。
リフト券を買ったら、すぐにゴンドラへ!
いつものミルキーを滑りました。
硬いところもありましたが、谷回りを意識しながらロ~ングタ~ン!
楽しいです~!
朝イチはまず、ミルキーを滑らなきゃですね。
西山も滑って、トウサイドの先落としをちゃんとできるように頑張りました。
キツイ斜面でもだんだんと出来るようになってきました。
丸沼ではいまひとつだったけど、岩鞍では出来たりする。
やっぱり知っているバーンだから、慣れもありますね~。
あとは、hiroとクロスコースに入ってみたりと楽しく滑りました!
すごくスピードがでてきて、焦るけどスリル満点!
そうそう、一番うれしかったのが
チャレンジコースを、やっとちゃんと滑れました!
今まではなんとかワンターンずつ滑るという感じでしたが、
ちゃんと連続タ~ンできました。(どんだけ~?!・・・)
hiroからも、なかなか良かったよ!と、○をもらいました~
やったぁ~!
岩鞍でうまくなった気がして、満足して帰りました~
hiroの板 '10 OGASAKA SS 156
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 17日目
タイトル
「尾瀬岩鞍は快晴!」

おはようございます、hiroです。
今日は尾瀬岩鞍にやってきました!
天気は快晴、気持ち良い!
バーンも綺麗に圧雪されていて、カービング切れまくり!!
やっぱり岩鞍は滑りやすい♪
昨日より急に上手くなった感じ(笑)
丸沼は凸凹が多くて滑りにくいですが、
そういうバーンでも気持ち良く滑れるように練習しなくちゃ駄目ですね…。
今日はお昼まで滑って、渋滞にはまらないように早目に帰ります!
☆hiro追記
13時に出発して、3時間半で帰ってきました!!
渋滞も無くて快適。
このくらいの時間なら尾瀬方面も悪く無いですね。
高速代も1,000円だし!!
今日の岩鞍はとにかく天気が良くて気持ち良かったです。
西山の景色も最高!!

今日はOGASAKA SSに乗りましたが、
急な斜面や荒れたバーンでもFCよりもコントロールし易くて、
気持ち良く滑れました!!
谷回りもFCよりも踏み込み易いですね~。
色々な斜度、色々な雪面状況で谷回りの練習をすることができました。
やっぱり岩鞍は練習には最適です!!
でも、岩鞍は料金が高いですね~。
昨日の丸沼はキャンペーン料金ですが、
リフト一日券+食事券1,000円+ドリンク券がセットで3900円!!
今日の岩鞍は半日券が4000円。
それに駐車場代が1,000円。
ありえない価格差ですよね~。
同じエリアなんだから頑張って欲しいものです。
★ジャスミン追記
こんばんは~!ジャスミンです。

前日の丸沼は一日中雪が降っていたのに、この日は朝から晴れ!

まぶしいです~。

リフト券を買ったら、すぐにゴンドラへ!
いつものミルキーを滑りました。
硬いところもありましたが、谷回りを意識しながらロ~ングタ~ン!
楽しいです~!

朝イチはまず、ミルキーを滑らなきゃですね。
西山も滑って、トウサイドの先落としをちゃんとできるように頑張りました。
キツイ斜面でもだんだんと出来るようになってきました。
丸沼ではいまひとつだったけど、岩鞍では出来たりする。
やっぱり知っているバーンだから、慣れもありますね~。
あとは、hiroとクロスコースに入ってみたりと楽しく滑りました!
すごくスピードがでてきて、焦るけどスリル満点!

そうそう、一番うれしかったのが
チャレンジコースを、やっとちゃんと滑れました!

今まではなんとかワンターンずつ滑るという感じでしたが、
ちゃんと連続タ~ンできました。(どんだけ~?!・・・)

hiroからも、なかなか良かったよ!と、○をもらいました~

やったぁ~!

岩鞍でうまくなった気がして、満足して帰りました~

hiroの板 '10 OGASAKA SS 156
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 17日目
こんんばんは~、hiroです。
昨日、一昨日と尾瀬岩鞍で行われたKsnowの
ショートターンキャンプへ行ってきました!!
私は4年目で4回目、
ジャスミンは去年はお休みで3回目の参加です。
そんな訳でレッスンの内容は去年と同じです・・ので、
内容を詳しく読みたい方はこちらからどうぞ。
いや~、それにしても、
何度レッスンを受けても新しい発見があるんですよね~。
私は正直ショートターンが下手なので、
こんな感じで進んでいる感じです。
1年目:ショートターンがほとんど出来ない
→なんとかショートターンが出来るようになった
2年目:カービング要素がほとんど無い
→何とかちょっとだけカービング要素が入った
3年目:エッジングでターンが仕上げられない
→ちょっとだけ踏めるようになった
今年 :谷回りのカービング要素が少ない
→やっと谷回りが分かってきた
来年あたりは、谷回りが踏めるようになって、
それなりのショートターンになるのではないかと思います。
最近思うことは、谷回りが踏めてくると、
スノーボードが一段と楽しくなるんですよね~。
谷周りが踏めると、後半はもっと踏めるし、
板を走らせることもできますからね~。
風邪をひきながらも、早くも今週末が楽しみです!!
(日曜からは再び中国へ出張なのですが・・・・。)
そして、今回ETCの凄い裏技を発見しちゃいました!!
うちは厚木なのですが、関越道方面へ向かう際には
圏央道のあきる野IC→関越道と乗っていました。
休日特別割引、いわゆる高速1,000円割引の話なのですが、
この割引が適応された場合、
沼田ICまでの料金は1300円(都心部の300円+1,000円)です。
しかし!!
中央道の相模湖IC→圏央道→関越道というように乗ると、
なんと1,000円なのです!!
相模湖ICの方があきる野ICよりも沼田ICから遠いのに!!
聞いた話では、八王子ICでも1,000円らしいですが、
これなら、中央道の下り方面から関越道の上り、
関越道の上りから中央道の下りも1,000円で行けると思われます!!
これはお得ですよね!!
★ジャスミン追記
こんばんは~、ジャスミンです。
ショートターンキャンプはとてもよかったです!
普段の滑りでは筋肉痛にならないところが、ビシビシと筋肉痛です。
派手に転んだりしたので、首のスジもイタタタ・・・。
腹筋も痛くなって、自分頑張ったな~と思いました!
hiroはだいぶショートターンのコツ?をつかんだみたいで、
今回のキャンプは満足だったようですね。
私は、まだうまくできない動きなんかもあり、
なぜできないの?という苛立ちも・・・。
hiroも書いていますが、今回は谷回りがキモでした。
これはまだまだ練習しなくてはなりません。
一緒にキャンプに参加された方と、楽しく過ごさせてもらいました!
みんな気持ちはひとつ、「ショートターンうまくなりたい!」
一緒に頑張っていると、すぐに仲良くなれますね。
またそれぞれに練習することでしょう。
いつかまた会えたら、一緒に滑りたいですね~!
☆滑走メモ
hiroの板 '07 OGASAKA FC 154
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 11-12日目
昨日、一昨日と尾瀬岩鞍で行われたKsnowの
ショートターンキャンプへ行ってきました!!
私は4年目で4回目、
ジャスミンは去年はお休みで3回目の参加です。
そんな訳でレッスンの内容は去年と同じです・・ので、
内容を詳しく読みたい方はこちらからどうぞ。
いや~、それにしても、
何度レッスンを受けても新しい発見があるんですよね~。
私は正直ショートターンが下手なので、
こんな感じで進んでいる感じです。
1年目:ショートターンがほとんど出来ない
→なんとかショートターンが出来るようになった
2年目:カービング要素がほとんど無い
→何とかちょっとだけカービング要素が入った
3年目:エッジングでターンが仕上げられない
→ちょっとだけ踏めるようになった
今年 :谷回りのカービング要素が少ない
→やっと谷回りが分かってきた
来年あたりは、谷回りが踏めるようになって、
それなりのショートターンになるのではないかと思います。
最近思うことは、谷回りが踏めてくると、
スノーボードが一段と楽しくなるんですよね~。
谷周りが踏めると、後半はもっと踏めるし、
板を走らせることもできますからね~。
風邪をひきながらも、早くも今週末が楽しみです!!
(日曜からは再び中国へ出張なのですが・・・・。)
そして、今回ETCの凄い裏技を発見しちゃいました!!
うちは厚木なのですが、関越道方面へ向かう際には
圏央道のあきる野IC→関越道と乗っていました。
休日特別割引、いわゆる高速1,000円割引の話なのですが、
この割引が適応された場合、
沼田ICまでの料金は1300円(都心部の300円+1,000円)です。
しかし!!
中央道の相模湖IC→圏央道→関越道というように乗ると、
なんと1,000円なのです!!
相模湖ICの方があきる野ICよりも沼田ICから遠いのに!!
聞いた話では、八王子ICでも1,000円らしいですが、
これなら、中央道の下り方面から関越道の上り、
関越道の上りから中央道の下りも1,000円で行けると思われます!!
これはお得ですよね!!
★ジャスミン追記
こんばんは~、ジャスミンです。
ショートターンキャンプはとてもよかったです!
普段の滑りでは筋肉痛にならないところが、ビシビシと筋肉痛です。
派手に転んだりしたので、首のスジもイタタタ・・・。
腹筋も痛くなって、自分頑張ったな~と思いました!
hiroはだいぶショートターンのコツ?をつかんだみたいで、
今回のキャンプは満足だったようですね。
私は、まだうまくできない動きなんかもあり、
なぜできないの?という苛立ちも・・・。
hiroも書いていますが、今回は谷回りがキモでした。
これはまだまだ練習しなくてはなりません。
一緒にキャンプに参加された方と、楽しく過ごさせてもらいました!
みんな気持ちはひとつ、「ショートターンうまくなりたい!」
一緒に頑張っていると、すぐに仲良くなれますね。
またそれぞれに練習することでしょう。
いつかまた会えたら、一緒に滑りたいですね~!
☆滑走メモ
hiroの板 '07 OGASAKA FC 154
ジャスミンの板 '08 OGASAKA CT 139
'09-10滑走日数 11-12日目
| ホーム |