こんにちは、ジャスミンです(^-^)
お久しぶりの更新ですね!
まだまだ夏ですが、とっくにスノボの新しいギアなど出てきてますね。
13-14シーズンは何回滑りに行けることでしょう・・・?
考えるとわくわくします(*^_^*)
ところで、久々に私のブーツを新調いたしました!
BURTONのSUPREAMです。
古いのも同じシリーズですが、とても良くてお気に入りだったので
また同じものにしました。

今回のデザインはなんか落ち着いた感じでかっこいい~!

後ろに付いている飾りのベルトもいいわぁ!

インナーは前のより・・かれこれ5年前のより、ハデな色?
これはなんだろ~?機能も実物も見ずに買ってるから、我ながらすごい。
実は、以前にお世話になっていたショップさんに、欲しいと連絡したのは7月の始めだったのですが
私は足のサイズが小さくて22センチなので、なかなかお店にないのです。
小さいモノはあまり数を作ってないらしく、本当は2月までに予約すれば確実に手に入ったとのこと。
でも、もしかしたら出てくるかも・・ということで、探してもらうことになりました。
どうか出てきますように!と、願っていましたが、結局返事は無いとのことでした。
どーしても諦めきれない私は自分で探したところ
奇跡的に1足在庫があるお店が出てきたので、すぐに購入。
ちゃんとBURTON正規販売店です。
本日、手元に届いたわけです!o(^o^)o
あ~、嬉しい~!
あとは・・・、ソールとインソールの成形がしたい!
お金はかかるけど、最高に良いのは確実。
頑張って成形したいっす。
久しぶりにスノボのギアを買って、ちょっと忘れていたこのわくわく感。
冬が待ち遠しいです(^-^)
お久しぶりの更新ですね!
まだまだ夏ですが、とっくにスノボの新しいギアなど出てきてますね。
13-14シーズンは何回滑りに行けることでしょう・・・?
考えるとわくわくします(*^_^*)
ところで、久々に私のブーツを新調いたしました!
BURTONのSUPREAMです。
古いのも同じシリーズですが、とても良くてお気に入りだったので
また同じものにしました。

今回のデザインはなんか落ち着いた感じでかっこいい~!

後ろに付いている飾りのベルトもいいわぁ!

インナーは前のより・・かれこれ5年前のより、ハデな色?
これはなんだろ~?機能も実物も見ずに買ってるから、我ながらすごい。
実は、以前にお世話になっていたショップさんに、欲しいと連絡したのは7月の始めだったのですが
私は足のサイズが小さくて22センチなので、なかなかお店にないのです。
小さいモノはあまり数を作ってないらしく、本当は2月までに予約すれば確実に手に入ったとのこと。
でも、もしかしたら出てくるかも・・ということで、探してもらうことになりました。
どうか出てきますように!と、願っていましたが、結局返事は無いとのことでした。
どーしても諦めきれない私は自分で探したところ
奇跡的に1足在庫があるお店が出てきたので、すぐに購入。
ちゃんとBURTON正規販売店です。
本日、手元に届いたわけです!o(^o^)o
あ~、嬉しい~!
あとは・・・、ソールとインソールの成形がしたい!
お金はかかるけど、最高に良いのは確実。
頑張って成形したいっす。
久しぶりにスノボのギアを買って、ちょっと忘れていたこのわくわく感。
冬が待ち遠しいです(^-^)
スポンサーサイト
こんばんは~、ジャスミンです。
13日(土)の出来事です。
この日は、hiroはお仕事でした。忙しいみたいですね~・・・。働きマンです。
私は、TOWN PUMPさんへブーツのチューニングをしに行くため錦糸町へ行くことに!
でも、手ぶらではないのです。今まで使っていたbuton のフェザー135を持って
さらにバインディングとブーツも持っていかなければなりません。
・・・重たいな~。バスに電車に乗り換え・・・ツライわ~。
hiroは、車で行ったら?と・・・。
でも、首都高を運転する勇気が~・・・着ける自信ない。
1週間ほど悩みました。そして、行ってみよう!と決意したのです。
首都高のHPでルートを何回も確認して、動画なんかもあったのでシミュレーションして・・・。
hiroにも教えてもらって・・・。オプティ Beex号の古いカーナビもセットして!
さあさあ!いざ首都高へ、錦糸町へ出発~!!
東名高速は順調にクリア~。
首都高は・・・乗ったらすぐに渋滞。ノロノロ運転でした。
でも、そのおかげでいくつかのジャンクションもクリア~!
時間はかかったけど、TOWN PUMPさんへ見事に到着しました。
う、うれしい~!初めてひとりで首都高運転しました!
やればできるじゃない~、もう!
プチお祝いにおいしいお昼ごはんを食べました~。ヤッタッ!
そして・・・いよいよブーツのチューニング!
去年、hiroがチューニングしてもらっていて私もぜひやったほうが良い!
と、言っていたのでちょっとお高いですがソールを作ることにしました。
ブーツのソールを熱で成型する作業は、hiroが去年やったのと同じです。こちら。
まずは・・・
1・靴下を脱いで、足のサイズを専用の計測器具で測定します。
(長さや、幅や、甲の部分の胴回りなどを測ります。)
2・ガラスの箱のような装置の上に乗ります。
(箱の底には鏡があって、足裏とガラスの密着の具合から加重のかかり方を見ます)
3・測定した足の大きさに合わせて大まかにインソールの材料をカットします。
4・インソールをヒーターのボックスに入れて温めます。
5・ガラスの箱の上に低反発ウレタンのような足型のクッションが置いてあるので
それに乗ります。
6・足型クッションの上に温めたインソールが置かれるのでその上に乗り
体重で成型していきます。
ソールを焼く作業はこれで完了。あとは、店長さんが手直しをしてくれます。
この手直しが、職人技なのですね~!
そして、今度はインナーの成型です。
インナーも専用のヒーターで温めます。その間に、足のつま先にキャップみたいなものを
履きくるぶしにはスポンジを切ったものを貼り・・・その上から靴下をはきます。
そうそう、靴下!
私は今までBURTONの厚手のものを履いていたので、それを出したら
奥様に「それはもう真冬の寒~い日に家で履いてね!」と、言われまして・・・。
なんでも、厚手の靴下だと足裏の感覚がうまく伝わらない・・・て、そりゃそうね。
で、ハイ買いましたよ。DEELUXの靴下!履いてみたら、あら結構良いわ~!

話がそれましたが・・・
次に、温めたインナーに先ほど準備した足をグイグイと無理やり入れていきます。
うわっ!キツーイ!!足がイタイよ~。でも、しばし我慢です。
かかともガッチリと入れるために足をあげて何回か床にトントンと強く叩きつけます。
こうやってインナーの中を自分の足型にしてゆくのです。
インナーが冷えるのをしばし待ちます・・・。
インナーをアウターから取り出して、さらにソールも出してまた店長さんが手直しをしてくれます。
だんだんと私だけの1足になってゆく~!
インナーとソールの熱成型は完了!
あとは、アウターのスピードゾーンのヒモ!これが長いのでさらに調節してくれました。
は~出来上がった・・・!
1時間半くらいはかかりましたが、出来上がったブーツを履いたてみたら・・・。
もう、最高のブーツです!!当たり前かもしれないけど、ピッタリ!

店長さんありがとうございました・・・。
そのあと、板とビンディングのチューンもしていただいて。
さらには、私のフォームまで直していただきました・・・。
そしてそして、帰りの首都高速入り口までの道のりも教えていただいて・・・!
感謝です~。
けど、帰りの首都高・・・。
せっかく教えてもらったのにその入り口にたどり着けず、違うところからようやく
首都高に乗りました!
なんとか、家路に着きほっとしました。
ヨカッタ、ヨカッタ。
13日(土)の出来事です。
この日は、hiroはお仕事でした。忙しいみたいですね~・・・。働きマンです。
私は、TOWN PUMPさんへブーツのチューニングをしに行くため錦糸町へ行くことに!
でも、手ぶらではないのです。今まで使っていたbuton のフェザー135を持って
さらにバインディングとブーツも持っていかなければなりません。
・・・重たいな~。バスに電車に乗り換え・・・ツライわ~。
hiroは、車で行ったら?と・・・。
でも、首都高を運転する勇気が~・・・着ける自信ない。
1週間ほど悩みました。そして、行ってみよう!と決意したのです。
首都高のHPでルートを何回も確認して、動画なんかもあったのでシミュレーションして・・・。
hiroにも教えてもらって・・・。オプティ Beex号の古いカーナビもセットして!
さあさあ!いざ首都高へ、錦糸町へ出発~!!
東名高速は順調にクリア~。
首都高は・・・乗ったらすぐに渋滞。ノロノロ運転でした。
でも、そのおかげでいくつかのジャンクションもクリア~!
時間はかかったけど、TOWN PUMPさんへ見事に到着しました。
う、うれしい~!初めてひとりで首都高運転しました!
やればできるじゃない~、もう!
プチお祝いにおいしいお昼ごはんを食べました~。ヤッタッ!
そして・・・いよいよブーツのチューニング!
去年、hiroがチューニングしてもらっていて私もぜひやったほうが良い!
と、言っていたのでちょっとお高いですがソールを作ることにしました。
ブーツのソールを熱で成型する作業は、hiroが去年やったのと同じです。こちら。
まずは・・・
1・靴下を脱いで、足のサイズを専用の計測器具で測定します。
(長さや、幅や、甲の部分の胴回りなどを測ります。)
2・ガラスの箱のような装置の上に乗ります。
(箱の底には鏡があって、足裏とガラスの密着の具合から加重のかかり方を見ます)
3・測定した足の大きさに合わせて大まかにインソールの材料をカットします。
4・インソールをヒーターのボックスに入れて温めます。
5・ガラスの箱の上に低反発ウレタンのような足型のクッションが置いてあるので
それに乗ります。
6・足型クッションの上に温めたインソールが置かれるのでその上に乗り
体重で成型していきます。
ソールを焼く作業はこれで完了。あとは、店長さんが手直しをしてくれます。
この手直しが、職人技なのですね~!
そして、今度はインナーの成型です。
インナーも専用のヒーターで温めます。その間に、足のつま先にキャップみたいなものを
履きくるぶしにはスポンジを切ったものを貼り・・・その上から靴下をはきます。
そうそう、靴下!
私は今までBURTONの厚手のものを履いていたので、それを出したら
奥様に「それはもう真冬の寒~い日に家で履いてね!」と、言われまして・・・。
なんでも、厚手の靴下だと足裏の感覚がうまく伝わらない・・・て、そりゃそうね。
で、ハイ買いましたよ。DEELUXの靴下!履いてみたら、あら結構良いわ~!

話がそれましたが・・・
次に、温めたインナーに先ほど準備した足をグイグイと無理やり入れていきます。
うわっ!キツーイ!!足がイタイよ~。でも、しばし我慢です。
かかともガッチリと入れるために足をあげて何回か床にトントンと強く叩きつけます。
こうやってインナーの中を自分の足型にしてゆくのです。
インナーが冷えるのをしばし待ちます・・・。
インナーをアウターから取り出して、さらにソールも出してまた店長さんが手直しをしてくれます。
だんだんと私だけの1足になってゆく~!
インナーとソールの熱成型は完了!
あとは、アウターのスピードゾーンのヒモ!これが長いのでさらに調節してくれました。
は~出来上がった・・・!
1時間半くらいはかかりましたが、出来上がったブーツを履いたてみたら・・・。
もう、最高のブーツです!!当たり前かもしれないけど、ピッタリ!

店長さんありがとうございました・・・。
そのあと、板とビンディングのチューンもしていただいて。
さらには、私のフォームまで直していただきました・・・。
そしてそして、帰りの首都高速入り口までの道のりも教えていただいて・・・!
感謝です~。
けど、帰りの首都高・・・。
せっかく教えてもらったのにその入り口にたどり着けず、違うところからようやく
首都高に乗りました!
なんとか、家路に着きほっとしました。
ヨカッタ、ヨカッタ。
自分でブーツをチューンナップ
私の足首はどうしても右足が細いようで、
右足のかかとが浮きやすい。
そこで、自分で微調整をしてみました。
この日記を読んで下さっている方の中には、
サーチエンジンの検索で、「かかとの浮き」でヒットして
やって来てくださる方が実は多いのです。
そんな方の参考になればと思います。
まず必要となるのは、自分で切り貼りできるインナーパッド。
3mm程のスポンジに両面テープがついているような物です。
ところが、ちょうどヨイ物がなかなか手に入りません。
ちなみに私はここで買っています。↓(アフィリエイトじゃありませんよ~。)
SNOW→bipへ進みます。
私が買ったインナーパッドには何種類かの型紙が付属しています。
それを元に、インナーパッドの裏面に形を写します。
次に写した形に合わせてはさみで切り抜きます。
そして、これをインナーブーツに貼り付けます。
貼り付けたあとは、剥がれないようにテープで固定するのがポイントです。
う~ん、簡単ですね!
これで完成です。
先日、Yetiの滑走で早速試してみたのですが、
かかとの浮きがかなり改善されました。
98点というところでしょうか。
このインナーパッドはとても便利で、
甲の部分の高さを調整したり、
ガングリオンで痛い部分を保護したりと、
色々な用途に使用できます。
ブーツのフィッティングでお困りの方は
是非一度お試しください。
私の足首はどうしても右足が細いようで、
右足のかかとが浮きやすい。
そこで、自分で微調整をしてみました。
この日記を読んで下さっている方の中には、
サーチエンジンの検索で、「かかとの浮き」でヒットして
やって来てくださる方が実は多いのです。
そんな方の参考になればと思います。
まず必要となるのは、自分で切り貼りできるインナーパッド。
3mm程のスポンジに両面テープがついているような物です。
ところが、ちょうどヨイ物がなかなか手に入りません。
ちなみに私はここで買っています。↓(アフィリエイトじゃありませんよ~。)
http://www.bayleaf.co.jp/main/
SNOW→bipへ進みます。
私が買ったインナーパッドには何種類かの型紙が付属しています。
それを元に、インナーパッドの裏面に形を写します。
次に写した形に合わせてはさみで切り抜きます。
そして、これをインナーブーツに貼り付けます。
貼り付けたあとは、剥がれないようにテープで固定するのがポイントです。
う~ん、簡単ですね!
これで完成です。
先日、Yetiの滑走で早速試してみたのですが、
かかとの浮きがかなり改善されました。
98点というところでしょうか。
このインナーパッドはとても便利で、
甲の部分の高さを調整したり、
ガングリオンで痛い部分を保護したりと、
色々な用途に使用できます。
ブーツのフィッティングでお困りの方は
是非一度お試しください。
| ホーム |